去年、あんなに暗かった地下鉄のホームに煌々と明かりが灯っている。
そう云えば銀座のネオンも消していたのに今年はそんな話も聞かない。
やっぱり電力は足りているのじゃないかい?
いやそれは、勿論みんなが節電してるからなんだろけどね。
あわてて原発を再稼働させる必要なんてなかったんじゃないかい?
--
はれ
好ましからざる人物
ロゴ
世間はオリンピック一色。
ところで、あのロゴの鈍臭さはナニ?
北京はそれなりだとしても、天下の大英帝国ですよ。
それとも、あのデザインは今時でイケてると?
まぁボクのセンスが時流と違っているのかもしれないけど。
あるいは、所詮島国であの程度のデザインセンスしかないのか。
--
はれ
--
はれ
柳沢慎吾
昨日の『朝イチ』のゲストは柳沢慎吾。
ボクにとって、彼は『ふぞろいの林檎たち』だ。
当時はいろいろ苦労もあったらしい。
そして、一人甲子園を披露してくれた。
面白いんだけど、なんだか泣けた。
--
はれ
--
はれ
最終判断
一連の検査も終わり、きょうが、どうするかの最終判断を示される日だ。
まずは、泌尿器科。
泌尿器科のスタンスとしては、大腸外科で使える腸を用意してくれるのであれば、手術しましょうという感じ。
そして手術は早くてもお盆過ぎ、時間をくれと言われた。
続いて、大腸外科。
いまつながっている横行結腸と小腸をはずしてつなぎかえるのはやらないほうがいい。
使うなら上行結腸か、手つかずの小腸を利用する方針とのこと。
どうやら、手術はしてくれそうだ。
先には伸びるようだけど。
--
はれ
--
はれ
かすみ草
昨日は、結婚記念日だったようで、奥さんからかすみ草をプレゼントされた。
25回目にしてプレゼントをもらったのは初めてで、そして最後だ。
ボクが、なにかしら花束をプレゼントする時には、たいがい、かすみ草の花束にするんだけど、自分がもらうとは思わなかった。
--
はれ
--
はれ
坂本発言
が話題になってるようだけど、ちょっとナイーヴすぎたってか、マスコミに言葉尻りをとられたっていうか。
問題は、どうやって電気を作るかだよね。
まだ原発でっていうのはボク的には信じられん。
可及的速やかに代替エネルギーに移行すべきだと思うけど。
--
はれ
--
はれ
駅間でもつながる
ちょっと用事を言い付かって四谷三丁目まで行ってきた。
都電で王子に出て、南北線を使ったんだけど、駅間でもネットにつながることに気付いた。
ネットで調べると本駒込駅~赤羽岩淵駅間でつながるようになったらしい。
へぇ、知らなかった。
--
はれ
--
はれ
霧の林道
久しぶりにバルのオフ。
山梨、長野方面の高原を走り秩父に抜けるルート。
天気は生憎の霧雨模様。
クリスタルラインとか云う林道を通り、野辺山で昼食。
佐久、下仁田をかすめ299号で秩父に着いたのは夕方5時を過ぎていた。
秩父では、いつもの千茶古でお茶をして散会。
関越が混んでいるとの情報を聞いたので、299をそのまま進み圏央道狭山日高I.C.から上がり関越経由で帰ってきた。
--
あめ のち くもり
--
あめ のち くもり
造影CT検査
そんなわけで、きょうは造影CT検査。
CTは割と頻繁にやるけど、造影は久しぶり。
ベッドに横になり、ルートを取られ造影剤が注入されると、全身が火照ったように暑くなる。
そして撮影。
でかいドーナツみたいなマシンが唸りをあげて、その中をベッドがゆっくり進んで行く。
ちょっと息を止めてるだけですぐに終了。
さて、結果てかカンファはどうなるんだろう?
27日が待ち遠しい。
都心もこの夏はじめての猛暑日。 どおりで暑いはずだ。 でも、夕方から涼しくなった。
--
はれ
都心もこの夏はじめての猛暑日。 どおりで暑いはずだ。 でも、夕方から涼しくなった。
--
はれ
ドキュメント72時間
2007年3月以来、久しぶりに放送が始まった。
って、5年も前だっけ?
昨夜は、すすきののおにぎり屋さんが舞台。
72時間にわたって様々な人間模様が描かれる。
あたりまえだけど、いろんな人生があるもんだと思う。
まーくさんがブログで闘病記は書きたくないと言ってるけど、ここって他人からはどう見えるんだろう? やっぱり闘病してるのかしら?
--
はれ
まーくさんがブログで闘病記は書きたくないと言ってるけど、ここって他人からはどう見えるんだろう? やっぱり闘病してるのかしら?
--
はれ
桃を狩る
ほぼ恒例となった桃狩りに行ってきた。
相変わらず頭痛。
途中、サービスエリアでロキソニンを投入しても、あまり効いてる気がしない。
時間調整をしつつ、8時過ぎに現地到着。
うだうだしつつ狩りに臨んだ。
ゆるい時間制限のなか、適当に狩る。
今回は、半分くらいはあたりだった気がする。
体調もあり9個で許してやった。
その後、また恒例となった鳥もつ煮を食べに石和温泉の川田奥藤第二分店に移動。
おおもり蕎麦を頼んだけど、体調のせいか、ほとんど食べられず。
でも、鳥もつ煮は、何個かつまんだ。
12時には出発。
子供2人が夕方から用事があるので、まぁ余裕だろうと思っていたら、事故渋滞に巻き込まれる。
クルマでは、絶対無理なので、八王子から電車だとどうかと調べると、間に合いそうなので、八王子で下りて八王子駅に向かった。
無事、子供2人を下ろし再び自宅を目指した。
それでも、4時過ぎに到着。
その後、休む間もなく買い物に出かけたり。
この連休は、体調に翻弄だれた3日間だった。
--
はれ
--
はれ
体調不良
昨夜、背中が痛くなった。
腎洗をすると出るわでるわ。
やっぱり詰まっていたみたい。
吸い出すと楽になった。
きょうは微妙に頭痛。 ロキソニンでなんとか。 夜は、長男の誕生日会。
--
くもり
きょうは微妙に頭痛。 ロキソニンでなんとか。 夜は、長男の誕生日会。
--
くもり
20日ぶり その後
ヒマだったので件のハツカブリについてNHKに質問してみた。
--
はれ
Q.
7月8日のニュース(多分19時)で、タケノコ採りのおじいさんが20日ぶりに救出された報道を伝えていましたが、20日ぶりのことをニジュウニチブリと2度しゃべっていました。それってハツカブリじゃないかと違和感をおぼえたのですが、NHKはハツカではなくニジュウニチと決めたんだと思いました。ところが9日のおはよう日本ではハツカブリとしゃべっていました。
これはいったいどういうことですか?
指針がない?(アナウンサーしだい)
どちらかが間違いだった?
どういうことか説明をお願いします。
A.この回答って、どっちでもいいってこと?でも20:45からのニュースではハツカにしたって、やっぱりニジュウニチは間違いっていたと云うニュアンスがあるよね?と釈然としなかったのでさらに質問した。
7月8日(日)放送「NHKニュース7」で『遭難した78歳男性、20日ぶり 無事救助』についてキャスターが、「にじゅうにち」と伝えたことに関してですが、『NHKことばのハンドブック』には、原則として「はつか」と発音するのが望ましいが、場合によっては「にじゅうにち」でもよいと、記載がございます。 なお、20:45からのニュースでは、20日(はつか)とお伝えしました。
Q.
『NHKことばのハンドブック』には、原則として「はつか」と発音するのが望ましいが、場合によっては「にじゅうにち」でもよいと記載がございます。
ということは、どちらでもおっけーというのがNHKのスタンスですか?
YES/NOで答えてください。
それから場合によってニジュウニチでもよいとのことですが、どのような場合がニジュウニチでもいいのか説明をお願いしたい。
以上、よろしくお願いします。
A.との回答。 結局、どっちでもいいんだ。
NHKのニュースをご覧いただき、ありがとうございます。
「20日ぶり」の読み方についてのお尋ねですが、「はつか」「にじゅうにち」どちらも誤りではないと考えています。
また、「にじゅうにち」と読む場合を、特段決めているわけではございません。
--
はれ
連日病院
きょうもカテ・ステント交換で病院。
こんなに頻繁に会社を休んでばかりいて大丈夫かしらん?
きょうの医者は、初顔。
交換の前に腎洗を頼んだら怪訝そうな顔をしたけど、やってくれた。
ここ数日、血尿が続いていることも話し、パウチのブラッドオレンジ色の尿も見せたが、すれたら血は出るからとつれない言葉。
ホントに大丈夫なん?
--
くもり ときどき あめ
--
くもり ときどき あめ
明日の検査に向けて
昨日の夕食は、うどんとかおかゆとか消化の良いものじゃないといけなかったのに、普通のご飯を食べてしまった。
食事制限はきょうだけだと思っていたよ。
まぁ、しょうがない。
しかし、明日の検査、うまくいくのかしら?
横行結腸のバイパス側9割、本来の横行結腸側1割の流れ具合で、いくらバリウムより水っぽい造影剤を使っても、横行結腸側に流れるんだろうか?
ボク的には、失敗の方に賭けるけどね。
--
はれ
--
はれ
20日
昨夜のニュースでタケノコ採りに行ったおじいさんが20日ぶりに救出されたと伝えていた。
よかったよかった。
で、アナウンサー、20日をニジュウニチブリニと言ったので、おやハツカと間違えたのかい?と思って見ていたら、再びニジュウニチと仰る。
ほう、NHKはそういうふうに決めてるんだと思いきや、今朝のニュースでは、ハツカブリって言ってた。
なんだそれ。
やっぱりハツカが正しいと思うんだけどな。
--
はれ
--
はれ
サルベージ
先週、都合で行けなかったバルのサルベージに行ってきた。
天気は、生憎曇り時々雨。
代車のプントを駆りいちみんさんちを目指す。
バランスのせいか80Km/hを超えるとなんだか振動がひどい。
大体80km/hの超安全運転でいちみん邸に到着。
レジスターの現物を見せてもらった。
なんかコイル状の部品でやっぱり抵抗らしい。
代金を払って撤収。
久しぶりに乗ったバルは、やっぱりしっくりくる。
水温計も、元の状態に戻った感じ。
夕方、子供のバースデーケーキを取りにケーキ屋に。 そして、日付が変わるころ、あわててケーキを食べる。
--
くもり ときどき あめ
夕方、子供のバースデーケーキを取りにケーキ屋に。 そして、日付が変わるころ、あわててケーキを食べる。
--
くもり ときどき あめ
一発逆転?
きょうは、大腸外科、泌尿器科の診察。
最初は、大腸外科、日吉先生。
バイパスのせいで、ニフレックを飲んでも腸がきれいにならないらしいと言われた。
なるほどね、確かにそうかもしれない。
このまえ、大体のことは聞いていたので、厳しいということはわかっていたけれど、ステントフリーを諦めるのも残念な気がして、自分で考えた術式を話してみた。
1つは、いま横行結腸に側側でつながっている小腸を上行結腸にバイパスしなおして横行結腸をフリーにして、最初の予定通り横行結腸導管を造設するという案。
もう1つは、短くなる尿管を小腸を代用として延長して、現回腸導管に再吻合するという案。
そうしたところ、1つ目の案の場合、バイパスを閉じた横行結腸を導管として使えるか判断がつかないと言われた。
2つ目の案は、自由になる小腸があるかどうか現状ではわからないと。
大腸外科的には、やぶさかではないが、いまの情報では不明点が多いので、再度注腸検査をしたいということと、造影剤を使ったCT検査をして、尿管の長さや血管の様子を知りたいということを言われたので、勿論おっけーした。
続いて、泌尿器科。
榎本先生から、泌尿器科の見解を聞いた。
この前の永田先生の話しの通り、現状では、左右腎ろうが解であると。
これも予想通り。
そこで、さっき大腸外科で話した話しを、榎本先生にも話してみた。
一通り話を聞いてくれ、横行結腸で導管を作ることは問題ないであろう、もし小腸が使えるのであれば、2案の方がよりベターかもしれないとの回答。
泌尿器科としても、再検討をしてくれると言ってくれた。
これでまた振り出しに戻った感じかしら。
11日に注腸検査、19日に造影CT検査と検査漬けの日々が続く。
--
くもり のち あめ
--
くもり のち あめ
PEARL PIERCE
昨日は、都心も真夏日、どうりで夏っぽいはずだ。
今朝、都電の中で iPhone から『真珠のピアス』が流れてきて、ああ夏だなぁと思った。
ボク的には、このアルバムは、夏の感じ。
きょうも暑くなりそう。
因みに PEARL PIERCE は1982年発売って、30年前だよ。
曲目は
くもり
因みに PEARL PIERCE は1982年発売って、30年前だよ。
曲目は
- ようこそ輝く時間へ
- 真珠のピアス
- ランチタイムが終わる頃
- フォーカス
- 夕涼み
- 私のロンサム・タウン
- DANG DANG
- 昔の彼に会うのなら
- 消息
- 忘れないでね
くもり
なんか
結果をうけて、テンション下がり気味なきょうこの頃。
通勤途中に咲いているクチナシの花が、くらくらするような甘い匂いを放っている。
いつのまにか6月も終わり、はや7月。
7月と云えば、甲斐バンドの『7月の便り』が思いだされる。
今年の梅雨は、あんまり雨が降らない気がする。 関西は、酷い豪雨らしいけど。
--
はれ
今年の梅雨は、あんまり雨が降らない気がする。 関西は、酷い豪雨らしいけど。
--
はれ
結果発表その1
当初の予定では、検査の結果をふまえて術式が決定されるだろうという予想のもと、泌尿器科の診察が予定されていた。
バイパスの件がなければ、横行結腸導管造設に決定していたはずだけど、やっぱり無理だろうというのが泌尿器科の結論のよう。
次善の策として左右とも腎ろう、いまのストマは撤去するという案が示された。
まぁ、一般常識的に考えると腎ろうというのが妥当だとは思われる。
永田先生によれば、横行結腸導管が造設可能と云う前提でもカンファでは、反対賛成と意見が分かれていたそうだ。
ボク的には、ステントフリーという夢を見ただけに左右腎ろうというのは厳しい結果だ。
詳しい話は、榎本先生としろと永田先生は半ば匙を投げた格好で、榎本先生の外来を予約してくれた。
--
あめ のち はれ
--
あめ のち はれ
Iscriviti a:
Post (Atom)