今年も2ヶ月が終わろうとしてる。
早い早い。
目下の課題は、やはり体調。
週末のお腹の具合と、毎日の下肢の浮腫み。
それに体力の低下で、階段を登るのも儘ならない。
大概のところはエレベータ、エスカレータのお世話になってるけど。
早く体調のことを気にせず生活したいもんだ。
--
はれ
好ましからざる人物
ささやかな楽しみ
疲れ果ててはいるんだけど、ちょっとした楽しみが、お弁当のメニューを考えること。
因みにきょうのメニューは、ポークソテー、キャベツの千切り、納豆入り玉子焼き、ごはんにインスタントのみそ汁。
自作だとレパートリーに乏しいのが難点だけど、何が入っているかわかっているので蓋を開けたときにガッカリすることはない。
明日は、シュウマイの予定。
--
あめ のち はれ
--
あめ のち はれ
最近の生活
仕事から戻ると、ほとほと疲れてしまい、何もする気がおきない。
ストーブにあたりながら、ぼんやりテレビをながめ晩ごはんを食べて、なんとかお弁当を作って寝るという繰り返し。
あとは、足のむくみ。
大腸外科の医者は、リンパ浮腫じゃないと云ってたけど、どうなんだろう?
確かに、ふとももは無事だけど、膝から下は相当ひどい。
栄養状態が良くなれば治るって云ってたけど、早く治って欲しいもんだ。
それに、このところの寒さもたまらない。
体重が減ったせいもあるだろうけど、むちゃくちゃ寒い。
ホントに骨身に凍みる感じ。
それから、外から屋内に入ると、しばらくのあいだ耳管狭窄症みたいな症状が出る。
そのうち、すぐ治るんだけどね。
まあ、そんなこんなで、体力をつけつつ早く暖かくなって欲しいきょうこの頃。
--
はれ
--
はれ
ご褒美
1週間仕事できたしというわけでもないんだけど、iPhone4のストレージがパンパンになったので、昨夜、5の64Gを購入した。
そして、きょうは、だらだらとセットアップを行っていたのよ。
いろいろ問題はあったものの、無事4の環境が移行できた。
めでたしめでたし。
--
はれ
--
はれ
眠い
やっぱ疲れるせいなのか、昨日あたりから無茶苦茶眠い。
昨夜は、お弁当作りを断念しようかとも思ったけど、なんとか作ったのだよ。
そして、きょうも午前中からうとうとするありさま。
午後も、推して知るべし。
--
はれ
--
はれ
お弁当Week
来週のことはわからないけど、今週はお弁当作りに励んでみようと思う。
きょうのメニューは、ミートボールにポテト野菜サラダ、竹輪のきゅうり詰め、それから豆ごはん。
あっ、豆ごはんは炊いたわけじゃなく混ぜただけ。
--
はれ
--
はれ
お弁当
お昼、外に食べに行くと量が多すぎるので、昨夜寝る前にお弁当を作ってみた。
メニューは、玉子焼き、プロセスチーズ、ロースハム、レタス、それにシャケの切り身がご飯の上に乗っている。
見た目はイマイチだけど、味はマズマズ。
明日もガンバってみようかしら。
昼過ぎに粉雪が舞っていた。
--
くもり いちじ ゆき
昼過ぎに粉雪が舞っていた。
--
くもり いちじ ゆき
仕事始め
きょうから仕事に出た。
よく考えたら仕事始めだよ。
きょうも比較的苦しかったけど、朝を抜いて、昼はおにぎり1個にしたら、夕方には、ほぼ普通に戻った。
階段を登るのが厳しいけど、まぁなんとか1日を無事終えることが出来た。
これなら、取り敢えず1週間、やって行けそうだ。
--
くもり いちじ あめ
--
くもり いちじ あめ
お腹の具合その後
きょうもいい感じで3食とも普通に食べられた。
食べても苦しくない。
このまま調子良かったらいいんだけど。
と、お腹は落ち着いて来たかもしれないけど、両足首から先の浮腫みが酷すぎる。
よくまあ、次から次へと問題が起きるもんだ。
--
くもり のち あめ
--
くもり のち あめ
やっと安定か?
昨夜、食べたあとも割りとラクに過ごせた。
今朝も普通だったのでちょっと食べた。
その後、昼も夜も食べても苦しくならない。
このままいってくれるといいんだけど。
--
くもり のち はれ
--
くもり のち はれ
タルタルソース
よるの雨も上がっている。
きょうは、朝、昼とパスしたので、夜は大丈夫な感じ。
今夜のメニューは海老フライなので、タルタルソースを作ってみることにした。
最近、食べ物に執着が出てきたせいでiPhoneにクックパッドアプリをインストールしたので、その中から1番簡単そうなレシピを選んだ。
食材は、ゆで玉子と玉ねぎとマヨネーズ、酢、塩コショウ、砂糖。
ゆで玉子と玉ねぎをみじん切りにしてマヨネーズと酢、塩コショウ、砂糖で和えるだけ。
ちょっとゆるくなってしまったけど、味はマズマズ。
最初にしては、上出来上出来。
--
はれ
--
はれ
お腹の具合
昨夜のご飯はカレーライスだったんだけど、今朝になってもお腹がすっきりしない。
カレーは、思いの外消化が厳しいようだ。
朝はパスして、昼には、回復した感じだったので、普通に食べた。
そしたらまた苦しくなり、夜はパス。
なかなか安定しない。
--
くもり
--
くもり
Appleストア
起動しなくなったMac miniを修理するため、購入した銀座のAppleストアに持っていった。
10時過ぎに着いたんだけど、修理って予約しないといけないらしく、最初に取れる時間が11時15分だけどどうすると云うので、どうもこうもしょうがないのでそれでお願いした。
約1時間、松屋でウインドウショッピングして時間をつぶす。
時間が来て4Fに上がると、ブースに案内された。
現物を取り出し症状を話すと、対応のオネイさんが早速動作させてみた。
やっぱり、うちと同じくビープ音が3回鳴ってを繰り返して起動しない。
メモリを抜き差しした話しもしてみたけど、メモリが悪いのかロジックボードが悪いのかわからないので切り分けさせてもらいたいというのでお願いした。
結果がわかったら電話してくれるというので、今度はAppleストア内で時間をつぶすことにした。
1Fのショールームには各製品が並んでいるが、紙のカタログやパンフレットは完全に消えている。
iPhone5やiPadミニをいじったりして過ごしていると着信があり、再び4Fに向かった。
今度の担当はお兄さんで、2つあるメモリスロットの取り付け金具だかの片方が壊れていて、メモリ1枚なら問題なく起動すると云う。
もし2枚使えるように修理するとロジックボードの交換になるがどうするというので、お金もないことだし、そのまま1枚で使うことにして(1枚差しの状態で)引き取ってきた。
取り敢えず、これでPCが使えるようになって助かった、タダだしね。
帰ってからPCを立ち上げて最初にしたことは、勿論データのバックアップですよ。
--
はれ
--
はれ
鳥房リベンジ
何時ぞやから個人的に懸案になっていた『鳥房』を再訪。
このために、朝、昼は十分セーブしたのだよ。
5時45分頃到着。
今回は、営業中だったけど10人くらい並んでいる。
そうなんだ、やっぱ並ぶんだ。
それでも、30分くらいで店内に入ることが出来た。
カウンターと座敷で25人くらいのキャパ。
座敷と土間にカウンター用の椅子で5人分の席が設えられていた。
鳥ポン酢、鳥わさ、鳥ヌタ、鳥南蛮漬け、鳥半身の唐揚げというか素揚げと鳥のフルコースを堪能した。
南蛮漬けと唐揚げ以外は、湯通しした生肉でちょっとびっくりしたけど、どれも美味。
ボク的には、ヌタが絶品だった。
半年か1年、イヤ1~2ヶ月したらまた食べたいと思う。
--
はれ
--
はれ
外来
火曜の退院から3日目の外来。
きょうは盛り沢山なのよ。
--
くもり のち はれ
- 採血・レントゲン
- 緩和ケア外来
- 大腸外科(診察)
- 泌尿器科(カテーテル交換)
- ストマ外来
- 泌尿器科(診察)
--
くもり のち はれ
家でうだうだ
するのは、ホントに久しぶりだ。
雪は、結局ぴらぴらしただけで全然積もらず。
昨夜、今のメインマシンのMac mini が逝ってしまった。
ハングしたので再起動したらビープ音が3回鳴って起動しない。
ググってみると、メモリが死んでるらしい。
裏蓋をあけて、メモリを抜き差しして見たけど、変化なし。
うーん、困ったな。
--
あめ
--
あめ
ロバート・キャパ
午前中に、糸で固定されてしまった。
後は、朝取ってもらったルートが夕方には腫れてしまい、結局、また騒動の末、足から取られた。
流石に足から取られたのは、初めてだよ。
夜は、『八重の桜』の後、ロバート・キャパのドキュメンタリー。
沢木耕太郎がナビゲーターで、なかなか興味深い内容だった。
--
はれ
--
はれ
窓から
眺める景色もなんだか春らしい。
東京は南風が吹きこんで気温が20℃近くまで上がるそうだ。
窓を開けると、風と一緒に街の音が流れ込んでくる。
右腎ろうもやっと機能してると感じられたきょう、夕食後にちょっと買い物に行って帰ってくると、血尿が出ている。
最近、血尿が出ることなんかなかったのにと思いながら、ふとカテーテルを見ると、左より右が長い。
挿入してる長さは左が8cm、右は昨日14cmにしたんだから右が長いことはあり得ない。
うわっ、抜けとる。
急いでナースコールをして看護師を呼び、さらに当直の野崎先生も登場して、抜けかかっていたカテーテルを入れてもらった。
割とすんなり入り、大事には至らなかった模様。
その後も、良く尿も出てる。
やっぱり固定してないとマズいのかなあ。
--
くもり のち はれ
--
くもり のち はれ
尿路造影検査
7時過ぎから30分くらい抗生剤の点滴。
こんどはサーフローではなく、採血とかに使う金属の針だった。
そして、10時半にレントゲンのブースに行くように云われた。
検査台に横になり右腎ろう(カテーテル)から造影剤を入れてそれをリアルタイムで見る。
要は、ステント交換と同じシステムだ。
担当は永田先生。
そして、やっぱり問題があった。
カテーテルの口は腎盂にいるらしいがバルーンは腎臓の外に出ていると。
何だよ、やっぱり8cmじゃ浅かったんじゃん。
結局、14cmまで進めて、0.5ccの固定水を入れて終了した。
午後になって、結構背中が痛くなった。
いろいろ考えるに、固定水が腎盂、あるいは尿路に当たっているせいじゃないかと思い至った。
看護師に医者を呼んでもらい、4時半まえに固定水を抜いてもらった。
なんだか楽になった気がする。
そして、尿も右腎ろうから大量に出るようになった。
--
はれ
--
はれ
Iscriviti a:
Post (Atom)