7時過ぎから30分くらい抗生剤の点滴。
こんどはサーフローではなく、採血とかに使う金属の針だった。
そして、10時半にレントゲンのブースに行くように云われた。
検査台に横になり右腎ろう(カテーテル)から造影剤を入れてそれをリアルタイムで見る。
要は、ステント交換と同じシステムだ。
担当は永田先生。
そして、やっぱり問題があった。
カテーテルの口は腎盂にいるらしいがバルーンは腎臓の外に出ていると。
何だよ、やっぱり8cmじゃ浅かったんじゃん。
結局、14cmまで進めて、0.5ccの固定水を入れて終了した。
午後になって、結構背中が痛くなった。
いろいろ考えるに、固定水が腎盂、あるいは尿路に当たっているせいじゃないかと思い至った。
看護師に医者を呼んでもらい、4時半まえに固定水を抜いてもらった。
なんだか楽になった気がする。
そして、尿も右腎ろうから大量に出るようになった。
--
はれ
Nessun commento:
Posta un commento