やけに雨の多かった10月も終わり。
今年もあと2ヶ月。
もう、1年の早さには驚かないけど、もうちょっと有意義には過ごしたいかも。
--
☀
好ましからざる人物
ベーシックインカム
最近、よく聞くようになった。
ボクが知る限り、日本で最初に提唱した政治家は田中康夫のはずだ。
やっと世間が追い付いてきたのか。
当然、功罪はあると思うけど、バリバリ働けなくなってしまったボクなんかには、是非とも導入してほしいシステムだ。
--
☁ のち ☂
--
☁ のち ☂
バーコード
仕事場のPCがWindows10に変わって数週間が経過した。
以前作ったVBAで、請求書にバーコードを印字するのがあるんだけど、リプレイス後バーコードのサイズが微妙に大きく印字され、なおかつバーコードリーダーで読みとれないことがわかった。
プログラムはまったくいじっていないけど、作ったときのバージョンはExcel2013。
それが2016になった。
変わったことは、利用しているバーコードのActiveXコントロールがバージョンアップされたことぐらい。
プログラムをいろいろいじってみたけど良い結果は得られない。
最後の手段でWindows7のPCから件のActiveXコントロールのOCXファイルをコピーしてWindows10のマシンにペーストしてみた。
すると、以前と同じバーコードが印刷されるようになった。
リーダーで試してもちゃんと読み取ることができる。
どうもボクには、ActiveXコントロールのバグじゃないかと思えるんだが。
--
☀
--
☀
おまわりさん
数日前から渋谷駅のコンコースで立ち番をしているのを見かけるようになった。
なんでだろうと思っていたらどうやらトランプ大統領が来日するためらしい。
きょうは、地元の公園にも白い自転車を停めたわきにおまわりさんが立っていた。
ご苦労なことである。
--
☀
--
☀
ガラケー
昨日の帰り、地元の薄暗い通りを歩いていると、ナニやら白いプラスチックの物体が落ちていた。
なんだろうと思いふと拾ったのが運のつき。
なんと、生きてるガラケーだった。
流石に捨てるわけにもいかず、もらってしまうわけにもなおさらいかず、遠回りをして交番に届けた。
拾得物を交番に届けるなんて、子供の時以来かも。
お決まりの手続きの後、所有権を放棄する旨の署名をして自宅に向かった。
--
☂
--
☂
今回の総選挙で
かねがね不思議に思っていることがある。
希望の党って、民進党が合流してこなかったら議席の半数以上を擁立できたのかしら?
当初、小池氏は民進党が党をあげて合流してくるなんて思ってなかったよね?
つうか、迷惑に思っていたんじゃないだろうか?
まぁ、小池氏の失言で失速したけど、でもボク的には安部を降ろすんだったら正直、希望の党でもいいと思ってたのよ。
結果的には、立憲民主党の躍進に終わったけど、それにしたっていまの4~5倍の党勢にならないと。
先は長そうだ。
--
☁
--
☁
台風一過
超大型の台風21号(アジア名: ラン/Lan)は、未明から早朝に東京を北東方向に直撃した。
通勤がどうなるかと心配したものの、電車もダイヤ通り動いているし、強風だけで雨には逢わずじまいで助かった。
そして昼前にはすっかり晴れた。
気温も20℃を超える模様。
--
☂ のち ☀
--
☂ のち ☀
不純な天候
が続く。
きょうは久しぶりに晴れたけど、明日はまた雨で12月並みの気温らしい。
例年だと割と安定した日が続くって天気予報で云ってたけど。
そうそう、月の地下に空洞が見つかったとか。 かぐやが見つけたらしい。 かぐや打ち上げから10年って云ってたけど、そんなに前だったっけ?
--
☀
そうそう、月の地下に空洞が見つかったとか。 かぐやが見つけたらしい。 かぐや打ち上げから10年って云ってたけど、そんなに前だったっけ?
--
☀
寒波
東京は10月中旬としては46年ぶりの寒さらしく、最高気温が15℃に届かなかった模様。
朝の天気予報では、12月並みの寒さだから暖かい服装でとしきりに云っていたけど、適当な服が見当たらず、普通の格好で出てきてしまった。
それでも寒いと云えば寒いけど、耐えられないほどでもなかた。
--
☂
--
☂
クライマックスシリーズ第2戦(セリーグ)
初戦は見逃してしまったけど、1時間遅れで始まった2戦目は割と気合を入れて見た。
あの雨の中、そこそこ頑張っていたのに、後半グダグダ。
どちらのチームもあのコンデションで戦うのは不本意だったに違いない。
それにしても不甲斐ない。
明日は勝ってレギュラーシーズン2位の面目を保ってほしいもんだ。
--
☂
--
☂
ブラタモリ
今夜は、黒部ダム。
立山黒部アルペンルートも一度は行ってみたいと思いながら果たせないでいる。
黒四ダムがアーチ式と重力式の複合型というのは知らなかった。
観光用の放水も浸食を防ぐために霧状にして放水しているらしい。
--
☂
--
☂
通院
今月も病院通いが続く。
きょうは皮膚科のフォローアップ。
ちょっと待たされて診察。
移植した患部を診てもらう。
経過は良好の模様。
半年後にもう一度診てもらい、皮膚科の受診はそれで終わりになることになった。
--
☁
--
☁
『日の名残り』
むかしむかし、どこぞの書評を見て読んでみたいなと思いながら早幾年(はやいくとせ)。
すっかり忘れていたけど、ノーベル賞受賞で思い出した。
早川からでてるみたいね。
そのうち、この騒動が収まったら読んでみよう。
とか云いつつ、また忘れちゃうかも。
--
☀
--
☀
半年遅れ
午後、『ひよっこ』の総集編を途中、居眠りをしながら見る。
本編は、ほぼほぼ土曜日に見るだけでだったので、やっと世間に追いついた感じ。
いやぁ、ボク的には何度も泣けるくらいよい話しでした。
--
☀
--
☀
Grandson通信・10月
きょうは、長男家族と月イチの食事会。
午後、中途半端な時間に子供の家に向かい、向こうの地元で夕食。
子供の家に着くと、2人とも昼寝中。
しばらくして起きたけど、寝起きは機嫌が悪い。
そのうち機嫌も直ってきたけど、上の子はなかなか難しい。
この前会ってからあまり日が経ってないので、変化は感じられない。
今回の食事は、某温野菜でナベ三昧となった。
暗くなるころ、店に向かった。
予約してる旨を伝えると、個室に案内された。
孫も入れると総勢8名、ナベが2つ用意されている。
温野菜のナベには仕切りがあって都合4種類のだしを選ぶことができて、すき焼き風だし、豆乳だし、昆布だし、薬膳だしを選んだ。
子供たち(孫ではなくて)の食欲はとても旺盛で、食べ放題の時間ぎりぎりまでオーダーしていた(恐)。
--
☀
--
☀
まだ
引っ張られる。
件のツール、更にデバッグをしていると不可解な現象が起きることがわかった。
実行ボタンをクリックすると、Outolookの指定したフォルダ(トレイ)内のメールを順次取り込む処理が走る。
当然、既に取り込んだメールははじくようにしている。
にもかかわらず、あるメールだけは処理するたびにデータが追加されてしまう。
受信したメールは、添付されているExcelファイルに必要なデータを入力してシート上のボタンをクリックするとメールそのものが吐き出されるようになっていて、吐き出されたメールに圧縮した自分(ExcelをZip圧縮)を添付する作りになっている。
何を云ってるかわかるかなあ?
メールには、元のExcel側で入力したデータの一部が本文として吐き出される。
で、いろいろ見てみると吐き出されたメール本文のデータとExcelのデータが違っていることが判明。
メールに添付されるExcelのプログラムは大阪の人が作っていて、調べてもらうとExcelからメールに吐き出す文字数に制限があることがわかった模様(HYPERLINK関数)。
どうやら文字数の制限を越えたためにメールが吐き出されず、手打ちでメールを作ったらしい。
で、データに齟齬ができたという結論に達した。
今のところ、大阪で対応することになり、ボクのほうはそのままということになった。
--
☀
--
☀
昨日のつづき
メールに添付されているファイル(zip圧縮)を解凍する処理。
特定のメールに添付されているファイルだけがプログラムで解凍できない。
試しに手動で解凍してみると何の問題もなく普通に解凍できる。
1日中、デバッグしても何が原因かわからない。
夕方になって、ふとエクスプローラーに表示されている解凍されたファイル名を眺めていたら、途中のアンダースコアと数字の間が微妙にスキマがあることに気づいた。
カーソルを持って行ってみると、半角のスペースが入っている。
なんだよ、犯人はお前かよ!
プログラムではファイル名の途中にスペースが入ることを想定していなかったため解凍できなかった模様。
多分ファイル名をダブルクォーテーションでくくってやれば解凍できるかもしれない。
やってないけど。
でも、仕様ではそんなところにスペースは入らないのでほっとこうかな。
--
☁ のち ☀
--
☁ のち ☀
リリース
何時までもひっぱれないので、不本意ながらリリースした。
最初は、すったもんだしたものの、動き出した模様。
その後、特定のメールのみ出力されないってクレームが来た。
明日、検証することになった。
--
☁
--
☁
季節の移ろい
秋分の日も過ぎて、日が暮れるのも早くなった。
朝夕はめっきり涼しくなったけど、きょうの昼間は結構暑かった。
もう散ってしまったけど金木犀が咲いていたころ、例年ならむせるような香りがするのに、今年はほとんど香ってこなかった。
なんでだろう?
加齢のせいで目や耳と同じように鼻も劣化していくのかしら?
--
☀
--
☀
Iscriviti a:
Post (Atom)