本来の通院日に泌尿器科がプラスされた。
腎臓内分泌内科と大腸外科の経過観察。
CRPとクレアチニンの値が高い以外はほぼいつも通り。
当然と云えば当然の結果だ。
白血球の値は、もう下がっている模様。
大腸外科で、指がつってしょうがない旨を話して薬を処方してもらった。
泌尿器科は、昨日はすんなり取れたルートがきょうは1時間かけても取れない。
医者があきらめて、土日用に処方してくれた内服薬をきょうから飲むことになった。
ったく...。
次回の診察を火曜日にして終了した。
--
はれ
好ましからざる人物
熱が
下がらず、8℃台。
仕事は諦めて病院に向かう。
昼過ぎまで待たされやっと診察。
やっぱり腎盂腎炎の模様。
検査の結果、入院するか微妙なところらしい。
医者の判断で入院にはならず、点滴をして明日も通院点滴で、土日は内服薬での対応となった。
--
くもり
--
くもり
腎臓が痛い
ヤバイレベル。
どうしよう?
病院に行くことを考えていたんだけど、10時半くらいに収まってきた。
カテーテルが詰まっていたのかもしれない。
このまま痛くならなければおっけーなんだけど。
午後中なんだか寒くてエアコンの所為だと思っていたら、どうも熱が出ていたらしい。
珍らしく食欲もなく夕食はパス。
夜には、39℃を超える。
--
はれ
--
はれ
函館2日目
ホテルを引き払い、元町方面に移動。
昨夜、あんなに込み合っていた函館山ロープウェイも朝は閑散としている。
ロープウェイそばの歴史的建造物たちを見学。
明治期の作と思われる気合いの入った洋風建築群が並んでいる。
そして函館港に向けて坂道も並んでいる。
金森レンガ倉庫方面に移動して観光。
駅二市場で昼食。
店先で牡蠣をさばいてくれる。
ここで生牡蠣が食べられるとは思っていなかった。
食事の後、今は亡き青函連絡船の摩周丸を眺めて、一旦市街を離れ汐首岬方面に向かった。 汐首灯台の下にコンクリート製のアーチ橋を発見した。 こんなところで遺構を見られるとは思っていなかったのでびっくりした。 その先も走ってみたけど、これと云った観光スポットは見当たらず。 海のはるかかなたに本州と思しき島影が見える。 適当なところで、市内に引き換えしお土産をゲットして、空港に向かった。 長いような短いような北海道旅行もこれでお仕舞。
--
はれ
食事の後、今は亡き青函連絡船の摩周丸を眺めて、一旦市街を離れ汐首岬方面に向かった。 汐首灯台の下にコンクリート製のアーチ橋を発見した。 こんなところで遺構を見られるとは思っていなかったのでびっくりした。 その先も走ってみたけど、これと云った観光スポットは見当たらず。 海のはるかかなたに本州と思しき島影が見える。 適当なところで、市内に引き換えしお土産をゲットして、空港に向かった。 長いような短いような北海道旅行もこれでお仕舞。
--
はれ
天気にたたられる
ホテルの部屋からは洞爺湖が最高のロケーションで眺められた。
翌日は、有珠山にロープウェイで登るも、ここも雲の中。
湖畔に戻り、ちょっとスィーツをいただき、函館を目指す。
3時頃には五稜郭にほど近いホテルに到着。
チェックインして、荷物を置き徒歩で五稜郭に向かった。
ホテルの表通りには路面電車が通っている。
路面電車のある街って良いなぁ。
5分ほどで到着。
なんかタワーに登ってみた。
それから公園になっている五稜郭に足を踏み入れる。
地上に降りると、地形が上からみるほどはっきりしない。
適当に散策してホテルに戻った。
一休みして、地元の寿司屋に市電で向かう。 回っても美味い寿司をたらふく食べたあと、函館山のロープウェイ乗り場に向かった。 タイミングが悪いのかすごい人が並んでいる。 そして聞こえてくるのはチャイ語ばかり。 ここは日本か?と疑いたくなるほど。 云っちゃあ悪いが、チャイ語の方たちは押しなべて品がなく五月蠅い。 ボク的には、あまり好きにはなれない。
さてゴンドラに乗れば、数分で山頂に到着。 写真で見慣れた景色が目の前に広がる。 日本三大夜景だけのことはある、きれいな夜景だ。 しばらく景色を堪能したあと下山。 市電でホテルに戻った。
--
くもり
一休みして、地元の寿司屋に市電で向かう。 回っても美味い寿司をたらふく食べたあと、函館山のロープウェイ乗り場に向かった。 タイミングが悪いのかすごい人が並んでいる。 そして聞こえてくるのはチャイ語ばかり。 ここは日本か?と疑いたくなるほど。 云っちゃあ悪いが、チャイ語の方たちは押しなべて品がなく五月蠅い。 ボク的には、あまり好きにはなれない。
さてゴンドラに乗れば、数分で山頂に到着。 写真で見慣れた景色が目の前に広がる。 日本三大夜景だけのことはある、きれいな夜景だ。 しばらく景色を堪能したあと下山。 市電でホテルに戻った。
--
くもり
うに丼
きょうは、札幌を立って小樽、積丹半島経由で洞爺湖に向かう。
ボクにとって小樽と云えば、松本清張の『黄色い風土』が思い出される。
すっかり観光地化しているものの小樽運河あたりはなかなか良い風情。
明治期に建てられたと思しき建築群も素晴らしい。
もっとゆっくりしたかったものの、諸般の事情で早々に退散。
余市のニッカウヰスキー工場も素通りして積丹半島に向かう。
台風くずれの低気圧のせいで雨が激しくなったり曇ったりの天気。
昼過ぎにやっぱりネットで見つけた食堂でうに丼をいただく。
バフンとムラサキのハーフアンドハーフ大盛りにする。
生のうには流石に濃厚で、濃ゆい玉子みたいなクリーミーな感じがした。
食堂から比較的近くの神威岬は濃霧で10m先さえ見えない真っ白な世界。
岬どころか駐車場の端さえ見えないと云うなんとも残念な結果だった。
あとは、ひたすら走る走る。
夕方、洞爺湖畔のホテルに到着。
--
くもり ときどき あめ
--
くもり ときどき あめ
ラべンダー
2日目は富良野町でラベンダーを愛でる。
どこぞで見た気がする風景写真と同じ景色が目の前に広がっている。
昼前に札幌に向け移動開始。
午後は本降りの雨の中、これまたお約束のさっぽろテレビ塔と時計台を見学。
夜は、ネットで調べた有名店でジンギスカンをいただく。
初めてのジンギスカンは臭みもなく美味。
--
くもり のち あめ
--
くもり のち あめ
初上陸
早朝の便で羽田を飛び立ち、北海道は旭川に初上陸した。
初めて見る北海道は、やはり雄大な感じを受ける。
今回は、ほぼお約束の観光地をめぐる旅だ。
初日は、旭山動物園で動物くんたちを見学。
宿泊先近くの美瑛町の青い池を眺めてホテルの人となった。
--
くもり
--
くもり
B2計画その後
いつぞやのオフ会でやったビンゴ大会でゲットした乳首マーカーを持っていちみんさんちに向かう。
いちみんさんと一緒に近くの板金屋さんに向かった。
そこにはすでに雪化粧をしたバルが佇んでいた。
思った通り、いい感じだ。
今月末か来月早々には出来上がりそう。
久しぶりにテンションが上がった。
--
はれ
--
はれ
台風11号(ナンカー)
昨夜遅くに室戸岬の近くに上陸した台風は、相変わらずゆっくり北上を続け今朝倉敷に再上陸したらしい。
昨日、関東地方も終日雨の予報だったけど、雨は朝のうちだけで大体くもりだった。
きょうは降ったり止んだりらしいけど、台風が過ぎれば梅雨明けかしら。
--
はれ
--
はれ
テザリング
契約した格安SIMの契約書によるとテザリングは自由にできるらしい。
Lumia740にはテザリングの機能があるので試してみた。
設定をちょちょっと弄ると利用可能になった。
一線を退いたiPhoneのWi-Fi設定を見るとちゃんとLumiaが見えている。
パスワードを入力するとすぐにつながったって当たり前か。
そんなことはどうでもいいけど、安保法制が衆議院を通過した。
--
あめ のち くもり
--
あめ のち くもり
通院
きょうは腎ろうのカテ交換。
通常4W毎なんだけど、今回は都合で3Wでの交換となった。
このところ、交換後に毎回痛みが出るのでヒヤヒヤだったけど、きょうは大丈夫な模様。
交換の前に問診があるんだけど、いつもと違う医者が担当だった。
交換の時に看護師に学会でも?って聞いたら7月から担当が変わったって云われて、ああ、もう3ヶ月経ったのかと気がついた。
--
はれ
--
はれ
紛らわしい
土曜日に届いたと思われる損害保険会社からのはがきに昨日、気が付いた。
はがきの隅からはがすタイプ。
めくっていくと車両費用の請求取り下げを行ったと書いてある。
えっ、保険料下りなくなったの?
この前、支払う決定がされたって云ってたじゃん!
今更出ないと云われてもなあ...。
月曜日は、保険会社に電話して喧嘩しないといけないのかと思うと憂鬱になっていた。
きょうになり、朝、電話して担当に変わってもらい、どういうこっちゃ!と問い詰めると保障項目のうち、レンタカー(が借りられるようになっている)の分の保障を取り下げたというお知らせだと云う。
レンタカーは、元々利用するつもりはないよと云ってあったので、何の問題もない。
修理費用は、ちゃんと出ると云うのでほっとした。
なんだ、そう云うことだったんだ。
車両費用って云うのが紛らわしい。
レンタカー費用って書いといてくれれば不安にならずに済んだのに。
--
はれ
--
はれ
決別
とうとうソフトバンクを止めて、流行りの格安SIMに乗り換えた。
電話番号はMNPで変わらないけど、i.softbank.jp のアドレスは無くなった。
いままで、優に月5000円を超えていた通信料金が2000円以下になるはず。
あ、通話代は別途かかるけどね。
--
はれ
--
はれ
OSアップデート
WDのHDDをつないだので、内臓HDDのデータを外付けのHDDに追い出し、100Gくらい空きを作った。
iTunesのデータもMP3から元のAACに戻し、OSのアップデートとiPhoneのアップデートなんかをのらくらと。
--
くもり
--
くもり
解決
昨日のバグてかWorkbooks.OpenTextメソッドのFieldInfoパラメータの使い方がわかった。
FieldInfoはArrayで列番号とデータ種別の組を指定して、さらに指定したArrayをArrayでくくる仕様になっている。
MSのHPやネットでは、必要な列だけ指定すれば良いように書いてあるけど、実際には列全部のArrayを書かないといけないもよう。
しかし、それだったらArrayの二重構造って意味ない気がするなあ。
さらに、もう一つ罠があって、読み込むファイルの拡張子がcsvでは上手くいかない。
同じcsvファイルの拡張子をtxtにすると無事思い通りに読み込むことが出来た。
いろいろとやってくれるよExcelって。
--
はれ
--
はれ
バグ
昨日、休んでいる間に、先日リリースしたプログラムのバグを指摘された。
csvファイルをExcelに読み込むんだけど、0で始まるデータを数値と判断してゼロサプレスされてしまうのだ。
本来は0のまま処理しないといけないのに。
ネットを見ると、Workbooks.OpenText メソッドでFieldInfoを指定すれば文字として読めるって書いてあるんだけど、ボクがやっても上手くいかない。
なんか根本的に間違えてる気がしてきた。
引き続き対応するということできょうはお仕舞。
--
くもり のち あめ
--
くもり のち あめ
通院
きょうは終日病院。
午前中、血管外科の検体検査と診察、午後は皮膚科のフォローアップ。
血管外科は、やっぱりワーファリンは必要という結論。
写真撮るの忘れたけど、昼に久しぶりに学食に行ってカツカレーを食べた。
カツはそれなりだけど、カレーは相変わらず美味い。
そして皮膚科は、良好。
4ヶ月後にフォローアップの予約をして終了。
アマゾンからHDDが届いたのでつないでみた。 認識はするんだけど、リードしかできない。 え?書き込めないってどういうこと? マニュアルを見ると、Macの場合WDのホームページのナレッジベースのIDほにゃらら番を見ろと書いてある。 HPに行って、それらしいページを探すも指定されたIDは見つからない。 困ったなぁと思い、ググってみるとどうやらフォーマットしないといけないらしい。 確かに云われてみればその通りなんだけど、USBメモリとか、つなげば見えるじゃんと悪態をつく。 このHDDは、もともとNTFSでフォーマットされていてWindowsマシンならつなぐだけでいいみたいなんだけど、Macの場合HFS+という形式でフォーマットする必要があるらしい。 フォーマットなんてことは、すっかり忘れていたよ。 で、フォーマットするとちゃんと使えるようになりましたとさ。
--
くもり のち あめ
アマゾンからHDDが届いたのでつないでみた。 認識はするんだけど、リードしかできない。 え?書き込めないってどういうこと? マニュアルを見ると、Macの場合WDのホームページのナレッジベースのIDほにゃらら番を見ろと書いてある。 HPに行って、それらしいページを探すも指定されたIDは見つからない。 困ったなぁと思い、ググってみるとどうやらフォーマットしないといけないらしい。 確かに云われてみればその通りなんだけど、USBメモリとか、つなげば見えるじゃんと悪態をつく。 このHDDは、もともとNTFSでフォーマットされていてWindowsマシンならつなぐだけでいいみたいなんだけど、Macの場合HFS+という形式でフォーマットする必要があるらしい。 フォーマットなんてことは、すっかり忘れていたよ。 で、フォーマットするとちゃんと使えるようになりましたとさ。
--
くもり のち あめ
梅雨空
が続く。
基本的には順調なのよ。
昨日、家のPCがぱんぱんになっていたので、HDDをポチる。
3Tで12000円強、IOデータとWDで迷ったけどWDにした。
まずまずのコストパフォーマンスと思われ。
--
あめ ときどき くもり
--
あめ ときどき くもり
一票の格差
が話題になってる。
衆議院はおくとして(をいをい)、参議院は全部比例代表みたいにすればいいんじゃないの。
合区とか云ってるけど、どうせまたすぐ2倍を超えるだろうし、そもそも2倍ってなに?
2倍でも許せないと思うけど。
本当に民意をすくい上げる気があるなら思い切ったことしないとね。
どうせダメだろうけど。
--
あめ ときどき くもり
--
あめ ときどき くもり
通院
血管外科、エコーの後診察。
血栓のあとはそれなりで、凝血塊が飛ぶこともないらしいので安心と云えば安心。
きょうからワーファリンの服用をやめて、1週間後に採血をしてその結果で今後の服用を決めるらしい。
--
あめ のち くもり
--
あめ のち くもり
Iscriviti a:
Post (Atom)