きょうは、いつものフォローアップやカテ交換じゃなくて、今後の展開について訊くために大腸外科のちょっと上の先生に時間を取ってもらった。
上の先生と云っても、ボクがはじめて受診したときにはペイペイで、最初の外来で見てくれた先生だ。
当時からいる先生でボクが知ってるのは、この先生と今の教授だけになってしまった。
さて、本題について問うと、一般的にと断りながらも10年、20年は大丈夫じゃないかと仰る。
ほう、そうなんや。
まあ、不測の事態が起きないと仮定した場合らしいが。
それよりも、ヤバイのはやっぱり腎臓らしい。
腎臓がこのままの状態で推移すればイケそうな感じだそうだ。
透析になるとだいたい10年ぐらいらしい。
20年やってる人もいるらしいけど、普通は10年と。
と云うわけで、腎臓さえ温存できれば、それなりに生きていけそうな気配。
良いんだか悪いんだか...。
--
☼
好ましからざる人物
レトロな
感じの喫茶店でランチ。
今月から、うちのグループの派遣スタッフが新しい人に変わったので、きょうウェルカムランチをすることに。
昭和な感じの店構え、そして店内。
メニューも店に合わせてナポリタンにしてみた。
味は普通においしい。
見た目よりもボリュームがあっておなかいっぱい。
たまにはこんなところでランチもいいけど、値段がちょっとお高いので無理かも。
--
☼
--
☼
ぼんやり
してる間にどんどん時間だけが過ぎていき、今年も早ひと月ちょっとになってしまった。
体調は、落ち着いていると云えば落ち着いているけど、夏にはしばらく入院していたし、てか毎年何かしらで入院してるし、中・長期的にみれば、悪い方向に進んでいる気がする。
まぁ、病気のせいばかりではなくて加齢のせいもあるんだろうけどね。
そんなわけで、来年もあんまり期待せずにぼちぼちやるしかないと思われ。
--
☼
--
☼
千秋楽
九州場所も千秋楽。
なかなかボクが思うようには進んでくれない。
当たり前か...。
豪栄道は失速。
稀勢の里も3横綱を倒しておきながら栃ノ心に敗れて3敗に後退。
結局鶴竜が1敗で優勝した。
意外と云えば、白鵬が4敗したのもちょっとね。
放送の最後でアナから来年の希望は?みたいなフリに、北の海が『来年は、向正面からの舞の海のつまらん質問がなくなるといいね』のような発言をしてたけど、洒落なのかしら?
--
☁ のち ☂
--
☁ のち ☂
『土の記』高村薫
全然知らなかったのだけど、友達が出版されることを教えてくれて24日に購入。
今までの作品とは違う感じだけど、晴子情歌やリア王に近いかもしれない。
いずれにせよ、まだ読み始めたばかりでどんな展開になるのか楽しみではある。
--
☼
--
☼
通院
きょうは、カテ交換と腎臓内分泌内科のフォローアップ。
交換の前に検体検査。
カテ交換は、さくっと終了。
腎臓内分泌は、クレアチニンの値がいつもよりちょっと高め。
いよいよですか...。
恐れていたことが起こってしまった。
まっ、次回がどうか様子見と云うことで。
雪と『VBAでユーザーフォーム上のChange Eventを抑止する方法』
早朝のみぞれが雪に変わった。
11月の東京の雪は54年振りらしい。
仕事場の窓から見える外には、結構な雪が降っている。
まだ11月だと云うのに勘弁してほしいよ。
話し変わってVBA。 ユーザーフォーム上のコントロールにChange Eventのコードを書いていた。 具体的には、あるコントロールのChange Eventで別のコントロールの値を変えて、そうするとそのコントロールのChange Eventで次のコントーロールの値を変えてみたいなEventを連鎖させるコード。 それはそれでおっけーだったんだけど、フォームの初期化時にコントロールに値をセットするとChenge Eventが走ってしまい(そう云うコードを書いているんだから当たり前なんだけど)Eventの連鎖が起きてしまい、思うように動いてくれない。 ネットをみるとイベントは”Application.EnableEvents = False”で抑止できそうに書いてあるんだけどやってみても上手くいかない。 さらに調べてみると『Application(Excel)のイベントに対するモノであり、OLE オブジェクトであるフォームのイベントまでは制御できません。』という記述をみつけた。 なんだ、そうなんや。 というわけで、しかたなく初期化中フラグを作って、フラグが立っている間はChange Eventの頭のところで何もせずにリターンするコードを追加したら、やっと思い通りに動くようになった。 めんどうくさいなあ。
--
❄ のち ☁
話し変わってVBA。 ユーザーフォーム上のコントロールにChange Eventのコードを書いていた。 具体的には、あるコントロールのChange Eventで別のコントロールの値を変えて、そうするとそのコントロールのChange Eventで次のコントーロールの値を変えてみたいなEventを連鎖させるコード。 それはそれでおっけーだったんだけど、フォームの初期化時にコントロールに値をセットするとChenge Eventが走ってしまい(そう云うコードを書いているんだから当たり前なんだけど)Eventの連鎖が起きてしまい、思うように動いてくれない。 ネットをみるとイベントは”Application.EnableEvents = False”で抑止できそうに書いてあるんだけどやってみても上手くいかない。 さらに調べてみると『Application(Excel)のイベントに対するモノであり、OLE オブジェクトであるフォームのイベントまでは制御できません。』という記述をみつけた。 なんだ、そうなんや。 というわけで、しかたなく初期化中フラグを作って、フラグが立っている間はChange Eventの頭のところで何もせずにリターンするコードを追加したら、やっと思い通りに動くようになった。 めんどうくさいなあ。
--
❄ のち ☁
きょうは
晴れの特異日らしい。
午後のいい加減な時間、TVのチャンネルを変えているとラグビーの早慶戦をやっていて、その中で解説者が云っていた。
でも試合は、あんまりおもしろくなかったのよ。
大相撲は、全勝だった鶴竜が稀勢の里に敗れて1敗。
白鵬も、昨日稀勢の里に敗れて2敗。
その稀勢の里は2敗。
これを豪栄道が3敗で追う展開。
俄然、優勝争いが面白くなってきた。
稀勢の里は悲願の初優勝できるのかしら?
--
☁ いちじ ☼
--
☁ いちじ ☼
超兄貴
がアサヒカメラの12月号に記事を書いたとFBに出ていた。
ネットで目次をみると興味深い内容だったので帰りに購入した。
兄貴はRAWデータについて解説を書いている。
カメラも欲しいけど先立つものがなんとも。
まあ、いいカメラを持ってるからっていい写真が撮れるわけでもないからねぇと負け惜しみを云っておく。
--
☁
--
☁
もみじハント 2016
恒例のもみじハント、今年はお手軽に松戸市内の古刹、本土寺にした。
ホームページによれば1,500本のもみじがあるらしい。
駐車場がないらしく電車で向かった。
最寄駅から10分ほどで到着。
拝観料まで取るだけあって、なかなか立派なお寺。
境内は、黄色や赤の紅葉で彩られている。
ゆっくり境内を一周して退散。
帰りに途中下車して柴又の帝釈天に寄り道した。
柴又に足を踏み入れるのははじめて。
JR金町駅で降りて京成金町線に乗り換え。
京成金町線て3駅しかないことに驚く。
あっというまに柴又駅に到着。
寅さんの銅像をかすめて、帝釈天の参道に。
日曜日の午前中、天気も良くて結構な人出。
ぶらぶらと参道を進み帝釈天に到着。
七五三のお参りに来てる人もいる。
一通り参拝して引き返す途中で、昼食。
うなぎと、鯉の洗い、鯉こくを頂く。
鯉こくが美味。
お土産に草団子とくずもちを購入して帰路に着いた。
--
☼
--
☼
読了
塩田武士著『罪の声』読了。
テーマは救済なのかもしれない。
そこでふと思ったのだけど、高村の『レディ・ジョーカー』も救済の物語だったのじゃないのかと。
手元に本がないのでうろ覚えだけど、エピローグで事件後主人公の一人である新聞記者がやっと休暇を取って、東北地方に旅行に行き犯人たちと遭遇する。
犯人たちは、半ば自給自足の共同体としてひっそりと生活している姿が、今思えば救済だったのではないのかしらと。
しかし、良い本に巡り合えた。
超おすすめですよ。
--
☂
--
☂
デモンストレーションと通院
12月の仕事場移転にともない、新しい職場に一度くらい行っとかないと不安だったので、早起きして通院前に行ってみることにした。
いろいろ手違いやら迷子になりながらも、なんとか目的地に到着することが出来た。
いやあ、疲れた。
近くのコンビニでジュースを買い、そのまま途中まで引き返し病院に向かう。
きょうは、大腸外科のフォローアップ。
体重が減ってることを訴えるも、栄養状態は入院してた頃よりも良いらしく経過観察となった。
ワーファリンの効きがイマイチのようで0.5g増量となる。
病院から処方箋の画像を地元の薬局に送ったあと帰路に着き、地元の駅前で昼食。
駅前で所要を済ませている間に、調剤が出来たと連絡が入り薬局に寄ってクスリを受け取り自宅に向かった。
--
☼
--
☼
ファースト読書通信
高村は、グリコ・森永事件を元に新たな企業恐喝事件を描いて見せてくれたけど、塩田は、同事件をなぞりながら犯人に迫っていく。
手法はちがうけど、両作品ともリアリティが感じられて作品世界の中に引きこまれる。
2/3くらいまで読み進んだ。
実際には、未解決事件だけど、ホントの犯人たちはどんな人たちだったんだろう?
興味は尽きない。
--
☼
--
☼
昨日に
引き続き、きょうもこれと云ってナニもない。
仕事もぼちぼち。
鬼のような数のコンボボックスにシートのデータを詰める処理があるんだけど、
これで突っ込むことが出来る。 AddItemでちまちまやらなきゃと思っていたので助かった。 因みに"hogehoge"がコンボボックスのコントロール名、そこに”hogehogeSheet”のA1からA100のデータが突っ込まれる。
--
☁
With hogehoge
.ColumnCount = 1
.RowSource = "hogehogeSheet!A1:A" & 100
End With
これで突っ込むことが出来る。 AddItemでちまちまやらなきゃと思っていたので助かった。 因みに"hogehoge"がコンボボックスのコントロール名、そこに”hogehogeSheet”のA1からA100のデータが突っ込まれる。
--
☁
面談
朝、うとっとしていたら偉い人に呼ばれた。
ヤバっと思いながら返事をすると面談すると云う。
そんなの聞いてないよと思いながら、会議室に移動して面談が始まった。
これまでの仕事の評価とか、事務所の移転についてとか、まあ、順当な内容。
当分は、契約を更新してくれそうだ。
だいたい15分程で終了。
--
☁ のち ☂
--
☁ のち ☂
大相撲九州場所
始まる。
豪栄道、稀勢の里は無事初日を飾り、概ね順当なスタートか。
白鵬も復帰、余裕の勝利。
そして、結びの日馬富士に土。
真田丸の途中で寝てしまい、戦争と平和の途中で目が覚める。
戦争と平和は、最終回。
わかったようなわからないような...。
12月からいよいよダウントンアビーの第5シーズンが始まる模様。
その後シャワーを浴びて、数時間ぼーっとして3時頃就寝。
ぼーっとしてる間に見た仕事の流儀(再)にJALの整備士が登場、姉ヶ崎から成田空港まで通っているらしい。
整備士でマイスターの称号を持っているのはその人だけみたい。
何事も、道を究めるのは大変だと思うけど、カッコいいなあ。
--
☼
--
☼
ピザを焼く
先日、ファーストカーのディーラーから以前応募したプレゼントキャンペーンに当選したので賞品を取りに来てねって連絡があった。
それでこのあいだ、ずる休みした日に取りに行ってきた。
で賞品は、なんちゃらオーブンという代物で、ピザが焼けたりローストビーフが焼けたりパエリアが作れるらしい。
という訳で(長い前フリ)、きょうの夕食はピザを作ることになった。
生地を作るのは、めんどいので出来合いのを買ってきて、トッピングもいろいろ買ってきた。
生地にオリーブオイルとピザソースを塗り、具材を適当に載せて焼くこと数分。
それなりに食べられるピザが出来た。
具材の選び方でコストは大幅に変わるので、安めの食材さえ選べば、宅配ピザよりも安く食べられそう。
もしかしたら、これから定番化するかも。
--
☁
--
☁
遭難
しそうな天候。
ホントに勘弁してほしいわ。
明日から小春日和になるって天気予報では云ってるけど期待してもいいのかしら?
天気良かったら、その辺ちょっと走りに行こうかな。
さて、仕事場の不穏な動きについてちょっと。 いまの仕事場は、浅草にあるんだけど、12月の中旬に渋谷に移転することが決まった。 東京横断て云うか縦断て云うか、測ったわけじゃないけど通勤時間はきっと倍ぐらいかかりそう。 一日の体力は、ほぼ通勤に費やされているので通勤時間が長くなるのは厳しいなあ。 しばらくは、様子見かしら。
にしても、渋谷なんて何年も行ってないよ。 東横線が地下になった話しは知ってるけど、まだ見たことないし。 そもそも、最後にいつ行ったんだろう? どうやら2011年9月、いまは亡きパルコ劇場につかの芝居を見に行ったのが最後らしい。
--
☂ のち ☁
さて、仕事場の不穏な動きについてちょっと。 いまの仕事場は、浅草にあるんだけど、12月の中旬に渋谷に移転することが決まった。 東京横断て云うか縦断て云うか、測ったわけじゃないけど通勤時間はきっと倍ぐらいかかりそう。 一日の体力は、ほぼ通勤に費やされているので通勤時間が長くなるのは厳しいなあ。 しばらくは、様子見かしら。
にしても、渋谷なんて何年も行ってないよ。 東横線が地下になった話しは知ってるけど、まだ見たことないし。 そもそも、最後にいつ行ったんだろう? どうやら2011年9月、いまは亡きパルコ劇場につかの芝居を見に行ったのが最後らしい。
--
☂ のち ☁
アメリカと云う国
大方の予想を裏切ってトランプ氏が大統領選挙に勝利した。
ボク的には、ヒラリー・クリントン氏(最近は女史って使わないのね)が順当に当選すると思っていたのだけど...。
でも、ここでトランプ氏を当選させるところがアメリカの強みなのかもしれないと思うようになった。
これまでの発言ははちゃめちゃなところばかりだけど、実際の選択肢はそれほど多い訳でもないだろうし、脇は実務者でかためられるんだろうし。
ボク的には、アメリカ軍にただ乗りしてるのはけしからん!もっと金を出せ!と云うんなら、ああそうですか、じゃあとっとと引き上げてくださいってアメリカ軍撤収なんてシナリオがステキなんだけど。
そしたら、これ幸いと中国がどかすかやってきて日本は占領されちゃうのかしら?
--
☁
--
☁
『罪の声』塩田武士
いや、いい感じですよ。
高村と比べると重厚感が足りないのと、もうちょっと精緻に書き込んでくれるとうれしい気もするけど、とてもいい。
まだのっけだけど、これからの展開がとても楽しみ。
本を読んでのこのワクワク感は久しぶりだ。
--
☁ のち ☼
--
☁ のち ☼
ExcelのVBAでACCESSを読み込む
ネットを見るといろいろ方法はあるようだけど、パスワードが付いてるACCESSファイルをExcelのシートに読み込む一番簡単な方法で読込むことが出来た。
以下、TPのソースを...。
こんな感じ。
--
☼ のち ☁
Public Sub ReadAccessDataFile(ByVal FilePathName As String, _
ByVal PassWord As String)
'
' @brief AccessDBを読み込む
' @param FilePathName DBファイルのフルパスとファイル名
' PassWord DBファイルのパスワード
' @note ActiveX Data Objects(ADODB)でDBにアクセスしSELECT文で
' 必要なデータをシートに読み込む
' @date Nov 07, 2016
'
'''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''
Dim cnnDB As ADODB.Connection ’ コネクションオブジェクト
Dim adoRs As Object ' ADOレコードセットオブジェクト
Dim strSQL As String
Set cnnDB = New ADODB.Connection
' データベースを開き、アクセス権の読み取り/書き込みを行い、
' データベース パスワードを指定する
With cnnDB
.Provider = "Microsoft.Jet.OLEDB.4.0"
.Properties("Jet OLEDB:Database Password") = PassWord
.Mode = adModeReadWrite
.Open FilePathName
End With
'
' データベースにアクセスする
'
' ADOレコードセットオブジェクトを作成
Set adoRs = CreateObject("ADODB.Recordset")
' 持ってくるカラム名とそのテーブル名
strSQL = "SELECT ほにゃらら, ほげほげ FROM なんちゃらテーブル"
' SQLを実行して対象をRecordSetへ
adoRs.Open strSQL, cnnDB
' 任意のExcelシートのペーストする
Worksheets(1).Range("A1").CopyFromRecordset adoRs
' レコードセットのクローズ
adoRs.Close
' コネクションのクローズ
cnnDB.Close
' レコードセットオブジェクトの破棄
Set adoRs = Nothing
' コネクションオブジェクトの破棄
Set cnnDB = Nothing
End Sub
こんな感じ。
--
☼ のち ☁
ファースト読書通信
スロー読書の方は、まさしく遅々として進んでないんだけど、昨日の朝NHK・マイあさラジオの『著者に聞きたい本のツボ』のコーナーで「罪の声」 塩田武士を聞いた。
グリコ・森永事件を元にした小説らしい。
グリコ・森永事件と云えば高村薫の『レディ・ジョーカー』が傑作だと思うんだけど、他の作家も書いているんだ。
知らなかった。
ボク的には、外せない内容なので、きょうの昼、外に出た折に早速購入。
暫らくはファースト読書となる予定。
--
☼
--
☼
妙高的な...(2日目)
りょうたくんは夕方まで用があるらしく、ほぼ終日放置プレイ。
長野市内のホテルで軽めの朝食。
流石ビジホだけあってバイキングがしょぼい。
9時半に出発して、戸隠の極楽坊を目指した。
11時開店だと勝手に思っていたら、10時半に開店で、着くと同時に開店した。
一番乗りかと思っていたのに、ビリっけだったものの、待つことなくカウンタ席に案内された。
去年は、直会そば(コース料理)をオーダーしたけど、今回は海老天ざるにそば3ぼっちを追加してオーダー。
天ぷらがちょっともたれたけど、美味。
続いて、これまたお約束の鏡池に向かった。
ここは、真田丸のタイトルバックに使われているとこの前TVでやっていた。
標高のせいか、結構寒い。
戸隠一帯は、ちょうど紅葉の真っ盛りで美しい。
写真を何枚か撮って撤収。
夕方には、まだ十分時間があるので、黒姫側に降りることにした。
地形のせいか、途中はすごい霧が出ていてほとんどまえが見えない区間があった。
昔、よく待ち合わせをした物産センターで小休止。
昭和40年代で時間が止まったようなたたずまいがなんともいい感じ。
再び来た道を引き換えし戸隠にもどり、同じく七曲り経由で長野市内に戻ろうと思っていたけど、道を間違えてループ橋経由で市内に戻る。
きのうお茶した店でりょうたくんと落ち合うことにして、店に向かった。
りょうたくんは予定より少し遅れてジュニア2人と登場。
1時間ほどうだうだして暇した。
順調に上信越道を東進して、横川SAで夕食は釜飯と山菜そばのセットを頂く。
全線渋滞だった関越道もほぼほぼ解消されていて、予定より早く帰還できた。
--
☁ いちじ ☂
--
☁ いちじ ☂
妙高的な...(1日目)
りょうたくん主催の妙高オフ。
妙高の宿がなくなったせいで放浪のオフとなってしまった。
りょうたくんもいろいろ忙しいようで、放置プレイが多いものの今年もなんとか開催された。
初日は、昼に集合してランチは松茸のコース料理。
その後、お茶をして、立ち寄り温泉に浸かったあと蕎麦の夕食。
以前にも行ったことのある『かんだた』で合い盛りとおいなりさん1個をオーダー。
合い盛りは、更科蕎麦と普通の手打ちそばのセット。
更科蕎麦が思いのほか腰があって美味しかった。
なんとか押さえたビジネスホテルに宿泊して1日目終了。
--
☁ のち ☼
--
☁ のち ☼
ずる休み
きょうはストマ外来なので休みを取っていたんだけど、宇野さんの都合で10月の28日に受診したので通院はなし。
一旦取った休みをキャンセルするのもめんどかったので休むことにして、2~3あった所用に充てた。
--
☼
--
☼
鶏カツ
相当好きなんだけど、めんどくさいと云ってなかなか作ってくれない。
しかたがないので、自分で作ることにした。
鶏の胸肉を1cmくらいのそぎ切りにして塩コショウの下味をつける。
メリケン粉をつけて溶き卵を潜らせパン粉をつける。
云うほどめんどい訳でもないと思うんだけど...。
でも、ボク的には立ち仕事は結構キツイ。
揚げるのはまかせてボクの作業は終了。
晩ごはんに美味しく頂きました。
--
☼
--
☼
年賀切手
はがきと共に今日が発売日。
年賀状は封書で、ごく親しい数人に送るだけになったので、仕事場からすぐの郵便局に午後3時前に年賀切手を買いに行った。
きょうが発売日だというのに、お年玉付き85円の切手は8枚しか残ってないと云う。
そんなに競争率高いんだ。
朝のうちに買いに行けばよかった。
去年は、発売日のあとに買ったような気がするけどなあ。
それでも55円の方はまだ残っていると云うので1シート(20枚)を購入。
--
☂ のち ☼
--
☂ のち ☼
Iscriviti a:
Post (Atom)