2日3日と飯田のあらいさんところでBBQがあるんだけど、2日は仕事なので断念。
4日は、潮干狩りの予定。
5日にちっと走りに行こうかな。
--
くもり
好ましからざる人物
いいかげん
勘弁してほしい背中の鈍痛。
腎洗をすると、一時的に良くなるものの、一晩たつとまた痛みだすパターンがずっと続いている。
25日の医者は、一時的に詰まっていたのが腎洗で直ったと云っていたが、そうじゃなくて、詰まっているのが腎洗で一時的に流れるようになったんだと思うぞ。
ボクは、そんなにイカンことをしてるのかな?
--
あめ のち くもり
--
あめ のち くもり
なんとも
昨日は、結局病院に行ってきた。
朝より、だんだん痛くなってくる感じだったので、病院に電話した。
経緯を話すと、診てくれると云うので会社を早退して病院に向かった。
やることは腎洗なので、自分でするのと同じと云えば同じなんだけど、直後は楽になったような気がした。
今朝になると、また痛みがぶり返してきた。 時間とともにひどくなるといっても、大した痛みじゃないんだけどね。 夜、病院に連絡しようかとも思ったけど、どうせやることは同じだと思いなおし、自分で腎洗した。 あんまり良くなった感はないけど、熱は6℃台に下がった。 その後、徐々に痛みは治まってきた感じ。
--
くもり ときどき あめ
今朝になると、また痛みがぶり返してきた。 時間とともにひどくなるといっても、大した痛みじゃないんだけどね。 夜、病院に連絡しようかとも思ったけど、どうせやることは同じだと思いなおし、自分で腎洗した。 あんまり良くなった感はないけど、熱は6℃台に下がった。 その後、徐々に痛みは治まってきた感じ。
--
くもり ときどき あめ
学習
昨夜、昼間より痛みがひどくなったので、病院に行こうかと思ったんだけど、試しに腎洗をしてみることにした。
交換したばっかりだから、詰まってることはないと思っていたんだけど、結構詰まっている感じ。
多分、交換前のステントに詰まっていたゴミがガイドワイヤーによって腎盂に押し出され、それが新しいステントをふさいだんじゃないかと推測。
ステント交換後の痛みは、詰まっているせいだと学習した日だった。
今朝も、まだ痛みが少しあるので、また腎洗。
やっぱり詰まっている感じ。
病院で診てもらったほうがいいかしらん?
--
くもり
--
くもり
どんより
昨日、カテとステントの交換で、カテの方は問題ないんだけど、ステント(右腎臓)の方の交換後から、鈍痛が続いている。
どうも毎回のように交換後の調子が悪い。
夜に熱がちょっと出た。
尿も出ているし、7.4℃と微熱だし、痛みも大したことは無いんだけど、気分的には相当萎える。
--
はれ
--
はれ
交換と診察
腎洗のお陰で無事(でもないか?)交換まで乗りきれた。
でも、ステントが詰まっている模様で、ガードワイヤーがなかなか通らない。
何度かトライしてやっと通すことができた。
交換の後、診察。
今後の展開についていろいろ聞いた。
いま、提示されている対策は3つ。
腎ろうと皮膚ろう、そして再開腹して狭窄部分の再吻合。
どれも一長一短で、決定打がない。
5月1日に榎本先生の診察があるのでさらに疑問点などクリアにして治療方針を決めようと思っている。
--
あめ
--
あめ
木更津アウトレットモールパーク
娘の希望で、出来たばかりの木更津アウトレットパークに行ってきた。
三井系はモールじゃなくてパークって云うみたいね。
長男のバイトが終わるのを待って、3時過ぎに出発。
運転は、言いだしっぺの娘。
ほとんど運転しないので、乗っててとてもコワイ(笑)。
流石に、この時間なので渋滞はない。
1時間ほどで到着。
アウトレットモールって、御殿場に1度行ったきりで、今回が2度目。
駐車場は、既に満杯ではなく空きがちらほら。
なかも、そこそこの人出。
フードコートは、まだ満杯な感じ。
これといって当てがある訳でもなく、ぶらぶらする。
心魅かれたのは、バンダイだったかにあった化学特捜隊のピンバッチ(笑)。
見た目、けっこうリアルだった。
1時間半くらいぶらぶらして、実家に向かい、夕食をご馳走になって帰ってきた。
--
くもり のち あめ
--
くもり のち あめ
最近の政治状況について
TPPには反対。
東京都の尖閣諸島の買取りについては、任せる。
なんちゃら国土交通大臣と田中防衛大臣の問責決議案も任せる。
それより、田中真紀子はなぜあんなおっさんを旦那にしたんだろう?って気になるんだけど。
勿論、大飯原発の再稼働には反対。
--
くもり
--
くもり
パウチ注文
障害者によっては、障害者自立支援法に基づいて補装具が給付されることになっている。
オストメイトも例外ではなく、パウチの支給を受けることができる。
当然、ボクも。
東京だと(全国的にそうかもしれないけど)3月と9月に福祉事務所から半年分の書類が送られて来る。
それに必要事項を記入してパウチ屋さんに送るようになっている。
その後、パウチ屋さんに必要な装具(=パウチ)を注文すると、パウチが送られて来る。
最初の頃は、半年に何度も注文していたんだけど、このごろは、半年に1回、どさっと注文して終わりにする感じだ。
その注文を昨日した。
ウロ用のパウチを50セット(ツーピース)と板面が残っていたのでパウチだけプラス10枚。
コロ用のパウチを150セット。
ウロ用は、中3日の交換、コロ用は、ほぼ毎日交換なのでこの数字になる。
--
はれ
--
はれ
会社は存続していた
ゆうべ、元会社の同僚にメールして聞いてみたら、移転しただけで会社は存続していた。
なんでも、あの日はたまたまビルのメンテナンスで停電していたらしい。
たしかに、きょうHPを開いてみたら、移転のお知らせが載っていた。
ちゃんちゃん!
--
はれ のち あめ
--
はれ のち あめ
きょうは終日川里
4月から会社の基幹システムが変わり、まだ軌道に乗っていないため、出荷に時間がかかる。
で、量販店への出荷が多い週明けには、毎週何人か営業部隊から応援に行くことになっている。
作業の内容は、ピッキングリストに載っている商品を棚から取りだし箱に入れ、値札を張り、リストの内容と商品に間違いがないか確認して梱包する。
ざっと、こんな感じ。
ボクは、リストと商品に間違いがないかチェックをする係り。
作業自体は、大したことないけど、寒いのがきつい。
しかし、今年は、いつまでたっても気温が低いなぁ。
--
はれ のちくもり
--
はれ のちくもり
前に勤めていた会社の行方
ちょっとうどんを食べに川嶋に行った(数年ぶり?)んだけど、味も変わらず美味しかった。
それはいいんだけど、すぐ近くにあった前に勤めていた会社が忽然と消えていた。
入っているオフィスビルの看板から名前が消え、1階にあったガラス張りのオフィスはシートで隠されていた。
うっそ、潰れたのかしらん?と思い、川嶋でHPを見ようとしたんだけど、サーバーのT.O.で開かない。
どうも潰れたんだね。
色々あったにせよ、長いこと世話になっただけにショックがでかい。
--
あめ
--
あめ
大体1週間
また昨日換えるのを忘れていて、今朝交換したウロのパウチ。
前回は、パスしたので今回は腎洗をしてみた。
コネクタの接続も慣れて来た。
生食を注入したシリンジのピストンを押すと、ちょっと抵抗がある。
やっぱり詰まりかけてるみたいだ。
引いてみると、入れた量の半分くらい引けた。
新しい生食で2回目のチャレンジ。
5ccを目処に注入して引いてみるが、こんどは引けない。
引けないってことは、詰まってないと思われるので、きれいになったよね、多分...。
というわけで、大体1週間に1回やれば、詰まることはなさそうだ。
11日の夜、子供に背中のカテーテルを見てもらうと、いつもより2cmほど深く入っていることが判明。 シリンジも生食もあるので、バルーンの生食を吸い出して、ちょっと引き出し、8cmくらいになったところで新しい生食を注入してバルーンを膨らませる。 こんなこと(医療行為だよね、多分)を患者にやらせていいのかしら(笑)。 その後、左の腎臓は、徐々に痛みが治まってきている『気』がする。
--
はれ
11日の夜、子供に背中のカテーテルを見てもらうと、いつもより2cmほど深く入っていることが判明。 シリンジも生食もあるので、バルーンの生食を吸い出して、ちょっと引き出し、8cmくらいになったところで新しい生食を注入してバルーンを膨らませる。 こんなこと(医療行為だよね、多分)を患者にやらせていいのかしら(笑)。 その後、左の腎臓は、徐々に痛みが治まってきている『気』がする。
--
はれ
大友克洋
--
くもり ときどき あめ
病人の繰り言
どうしたことか、このところ問題なかった左の腎臓が1Wほど前から微妙に痛い。
昨日の病院は、入院のせいでキャンセルになった眼科のフォローアップだったんだけど、ついでなので泌尿器科でも診てもらった。
まずは、眼科。
問診の後、簡単に眼球の動きを見て、視力検査。
問題ないようで、次回の診察はなし。
半年とか1年で経過観察をするのかと思ったら、わりとあっさりしている。
これで複視は一件落着となった。
そして、泌尿器科のナースステーションに向かう。
既に顔なじみになっている看護師さんに経過を話すと医者に取り次いでくれて診察をしてもらうことになった。
小一時間待たされた後、診察。
先生は、見慣れない若い女医さんだった。
また経過を話すと、採血のあと診察ということになった。
採血を終え、結果が出るまでまたしばらく待ったあと、診察。
予想通り、炎症の兆候も腎臓の機能も問題ないレベルらしい。
熱は無いし、痛みも鈍痛なので、たいした問題じゃないのはわかるんだけど痛いんだよ(笑)。
そんなこと云っても、このおねいさんじゃどうしようもないので、うんうんうなずいて経過観察ということになった。
それでも、痛み止めにカロナールを処方してくれた。
カロナールは効かないから薬局には行かないけどね。
--
あめ
--
あめ
サクラを愛でるということ
きょうは、午後から病院だったので、午前中、満開のサクラを愛でてきた。
場所は病院の都合もあり、相変わらず千鳥ヶ淵。
時折吹く強風に花びらが舞う風情は、なんとも美しい。
人出は去年よりも少ない感じ。
去年は、震災の直後だったのに、てかだったからこそ多かったのかしら?
そんな夜、まーくさんの動静に愕然とする。
--
はれ
そんな夜、まーくさんの動静に愕然とする。
--
はれ
国立西洋美術館への道
娘のリクエストにこたえて美術館に行ってきた。
東博のボストン美術館展も候補に上がったけど、彼女は洋画が見たいらしく、西洋美術館という選択になった。
上野駅の公園口は花見客と思われる人で大渋滞。
バイト先から向かった長男と合流して、いざ美術館へ。
西洋美術館はロベールなんちゃらの特別展をやっている。
西洋美術館は高校生の頃以来の気がするけど、それ以降に来てたかしら?
まずは、カレーの市民を遠くに見つつ、なんちゃらの門の考える人を見学。
続いて特別展、常設展と2時間強見学。
ロベールなんちゃらは、習作ばっかりで、色のついた作品は数える程。
常設展もなんだか心惹かれる作品は、見つけられず。
あっ、そう云えば藤田嗣治の作品が1点あった。
一番気になったのが、ショップで売っていた芸術新潮の大友克洋の特集というボクを許して下さい。
その後、上野の山を御徒町方面に下り花見。
上野の花はなんと殺風景なこと。
まぁ、これがこの国の現実ではあるんだろうけど。
山の下もすごい人で上野駅、御徒町駅を諦め、湯島駅から帰ってきた。
そして夜は、末っ子の大学合格を祝って久々に寿司を食べに妙典に。 なんで妙典かというのは謎と云えば謎。
--
はれ
そして夜は、末っ子の大学合格を祝って久々に寿司を食べに妙典に。 なんで妙典かというのは謎と云えば謎。
--
はれ
気温
サクラは満開になったが、気温が低い。
今年は、いつまでたっても暖かくならない。
温暖化というより、熱帯化・寒冷化してるんじゃない?
所要で実家に行った後、千鳥ヶ淵から北の丸公園を掠め竹橋に抜けたんだけど、最高裁の前から渋滞していた。
数日前から、なんとなく左の腎臓が重たい気がしていたんだけど、ちょっと痛くなってきた。 熱も7.2℃と微妙。 もう少し、様子を見よう。
--
はれ のち くもり
所要で実家に行った後、千鳥ヶ淵から北の丸公園を掠め竹橋に抜けたんだけど、最高裁の前から渋滞していた。
数日前から、なんとなく左の腎臓が重たい気がしていたんだけど、ちょっと痛くなってきた。 熱も7.2℃と微妙。 もう少し、様子を見よう。
--
はれ のち くもり
渡邉助教授
東大のHPを見ていたら、ボクの最初の手術の執刀医、渡邊助教授(当時)がしばらく外の病院に行っていたのに、教授になって戻ってきていた。
彼は、ボクのことを覚えているんだろうか?
まぁ、どうでもいいことではある。
--
はれ
--
はれ
腎洗は医療行為
昨夜、なんとなく背中がどんより。
昨日はいつもより水分多めに摂ったのに...。
だんだんひどくなってる気配。
そんな時にこそ腎洗と思い、さっそく処置。
ピストンを押しこむのが、いつもよりちょっと重たいかも。
イヤ、気のせいかもしれないけど。
で、引いてみると、いつもは引けないのに、きょうは引ける。
ほぉ、そんなこともあるんだ。
引いたのは汚いのかなと思い、廃棄して新たに生食をシリンジに仕込んで再度注入して引いてみた。
こんども引けるので、引くだけやってみようと思い、やってみたら引けなかった。
でも、シリンジを外すと、ぽたぽたステントから尿(と思われる液体)が垂れて来た。
これって、やっぱり詰まってたのが直ったのかしらん。
と、その後、痛みも治まってきた。
はじめて腎洗の効果を実感できたよ。
--
はれ
--
はれ
一分咲き
昨日の朝は、一輪しか見つけられなかったのに、今朝はもう一分くらい咲いている。
そして、きょうはまた午後から春の嵐になる予報。
前回は、土曜日で家から出なかったので被害はなかったけど、きょうは会社。
帰りはどうなるんだろう?
--
くもり
--
くもり
ソロ・ツーリング
天気が良くなったので、また走りに行ってきた。
行先は、いつもの千葉。
県道81号で天津に抜けようと思ったら、落石で通行止め。
ひょえ~っ!通行止めなんて初めてだよ。
しかたがないので老津線(会所林道)から内浦山県民の森経由で小湊に抜けた。
そのあと、海岸線を西進。
410号を北上、館山市内で県道88号に入り、長狭街道、県道182号、465号、県道93号で鹿野山、県道163号で木更津市内に出て、金田からアクアラインとお大尽コースで帰ってきた。
--
はれ
--
はれ
Iscriviti a:
Post (Atom)