またまた諸般の事情によりブログのアドレスが変わります。
当面は、いままでのブログも残すつもりです。
もし、覗いてくれるのであれば、アドレスの変更をお願いします。
旧アドレス■https://tm-ran.blogspot.jp/
新アドレス■https://personanongrata-yodo.blogspot.jp
ついでに源氏名も『容堂』としますた。
あわせて、消えたはずの2002年からのブログもレスキューしました。
まだ本文しか見られません(レイアウトが酷かったりします)が追々直して画像も復旧していくつもりです。
--
☂ のち ☁
好ましからざる人物
大相撲
見られるときには見てるんだけど、贔屓の力士はみんな十両に落ちている模様。
照ノ富士も見ないなあと思っていたら、やっぱり十両に落ちている。
世代交代なのかもしれないけど、往年の力士ももう一踏ん張りしてもらいたいなあ。
春分の日だと云うのに、関東地方は雪が降っている。 うちの辺りは雨だったけど、TVには雪が降る渋谷が映っていた。 ニュースによれば、箱根は交通機関が麻痺して酷いことになってるらしい。
--
☂
春分の日だと云うのに、関東地方は雪が降っている。 うちの辺りは雨だったけど、TVには雪が降る渋谷が映っていた。 ニュースによれば、箱根は交通機関が麻痺して酷いことになってるらしい。
--
☂
通院
きょうは2度目の循環器内科。
受診の前に心エコーの検査。
それによると、普通はなかなか回復しないはずの指標がそこそこ回復しているらしい。
当面、心臓を元気にするクスリを飲んで様子を見るらしい。
この前のMRIの結果について説明してくれなかったのが心残り。
--
☂
--
☂
本業
ボクの本業は通院することか?と云うくらい通院が立て込んでいる。
きょうは、その合間を縫って仕事の日。
仕事は、比較的落ち着いているので問題ないと云えば問題ないのだけど、休んでばかりなのもナニだなあ。
--
☁
--
☁
100分de名著スペシャル『100分deメディア論』
昨夜、ちょっと気になっていたので気合を入れて見た。
高橋源一郎が、ジョージ・オーウェルの『1984年』を紹介していた。
このところの森友文書書き換え問題て、まさしく小説の中で主人公がやってる仕事とおんなじだ。
オーウェルが危惧したことが現実に起きているってこと?
相当ヤバいってことじゃん。
大丈夫かな?、この国は...。
--
☀ のち ☁
--
☀ のち ☁
家宅捜索
義父の死去に伴い、家人が遺産を相続することになったはいいんだけど、どれだけ資産(負債かも)があるかわかっていないので、義父の家に出向いてそれらしい資料を捜索。
長男一家も手伝いに来てくれる。
ほぼほぼ見つかったものの、行方不明の銀行の通帳がある模様。
銀行に照会する方向で、きょうのところは終了。
東京、サクラの開花宣言。 今年ももうじきサクラウィークが始まる。
--
☀
東京、サクラの開花宣言。 今年ももうじきサクラウィークが始まる。
--
☀
通院
きょうは、腎臓内分泌のフォローアップ。
クレアチニンの値が気になるところだけど、前回よりちょっと好転していた。
それはよかったんだけど、昨日辺りから体重も増加傾向で浮腫みも出てきた。
大丈夫かな?
--
☂
--
☂
発見
消えてしまったと思っていた2002年から2010年までのBLOGだけど、家のPCの奥深くにデータが残っていた。
普通、アップしたデータならコピーを残しているよね。
助かったよ。
取り敢えずデータはあちこちにコピーした。
で、どうしようか...。
ペルソナにアップする方向ではあるんだけど、あそこも容量が厳しくなっているので引越しも視野に入れつつ検討中。
--
☀
--
☀
孫との旅(2日目)
朝は例によってバイキング。
たまにはと云うことで和食をチョイス。
これまた例によって食べ過ぎて苦しい。
ホテルを後にロープウェイの姥子に向かう。
8分ほどで大涌谷に到着。
大涌谷周辺を散策。
お約束の黒たまごをいただく。
しかし、風が強くて寒い。
早々に撤収して再びロープウェイで姥子まで。
クルマで桃源台に移動し、海賊船の人となる。
箱根町港まで25分ほど。
一旦下船して観光。
再び海賊船に乗り元箱根港経由で桃源台港に戻ってきた。
みんな朝のバイキングを食べすぎたようでお昼はパスして地元でディナーとなった。
御殿場に降りて東名で帰路に。
そこそこ渋滞するものの自然渋滞なので、まあまあ流れていて、予想よりちょっと早く帰り着いた。
地元のホルモン屋でホルモンと肉をたらふく食べて散会。
なかなかに充実した2日間が終わった。
--
☁ のち ☀
--
☁ のち ☀
孫との旅(1日目)
家族と息子一家で初めての1泊旅行。
場所は箱根。
海老名SAで待ち合わせるも、長男一家はのっけから遅刻。
長男たちが到着する前にSAを出て最初の目的地、小田原のいちご農園に向かった。
開店を待つ間に長男一家も無事到着。
そして狩りが始まった。
狩り的には楽な方だけど、そうそういちごばかりも食べてられない。
適当に流しながらゆるい30分が過ぎていった。
続いて、昼に仙石原の自然薯蕎麦屋を目指すも、貸し切りで食べられず、近くにあったイタ飯屋に予定変更。
それなりのランチを頂く。
予定ではロープウェイや海賊船に乗るつもりだったけど、天気が悪いので観光は明日にまわして、きょうは早めにホテルの人となることにして、ホテルに移動。
チェックイン後、何十年ぶりでUNOをした。
夕食はバイキング。
この時期はカニがメインらしい。
でもカニって食べるのがめんどい。
山のように食べて撤収。
食後もUNOとかうだうだして11時過ぎに就寝。
--
☁ いちじ ☂
--
☁ いちじ ☂
通院
先日予約してもらった泌尿器科を受診する。
確かに熱の上がり方は、腎臓でもおかしくないけど、他の所見からは腎臓ではないらしい。
ボクもそんな気がしていたよ。
と云うわけで結局原因不明のまま。
朝、病院に向かう途中、すっぴん!シネマストリップで『カプリコン・1』を取り上げていた。
確か高校1年生だったと思うけど、担任だった美術の先生と美展の搬出に行った帰りに先生が見せてくれた気がする。
良くできた映画で、その後もTVやレンタルで何度か見た。
テリー・サバラスがいい役で出ている。
--
☁
--
☁
究明
謎を究明するため通院。
当日予約で診てもらう。
最近の発熱は、ほぼほぼ会陰部の溜まりが原因だと思われるので大腸外科を受診。
しかし、医者の話しによると、もし会陰部が原因だったら、熱が上がったり下がったりするのではなく、一定の熱が続くはずなので、会陰部ではないらしい。
それよりも、腎盂腎炎なんかの場合にそう云う熱の上がり方をするので、泌尿器科の意見を聞いたほうがいいと云うことで金曜日に泌尿器科の予約を取ってくれ終了した。
その後、夜になりシャワーを浴びているうち、やけにしんどくなる。
なんとかやっとシャワーから上がり、椅子に座って休んでいた。
椅子から立ち上がり数歩歩くと、まるでマラソンランナーがゴール後にへたり込むように倒れてしまった。
流石にヤバいと思い東大の救急に電話をして診てもらうことにした。
家人の運転で病院に搬送される。
病院に着くころには、しんどさも消えて、ほぼほぼ普通の状態に戻っていた。
一通り検査をしてくれたものの、これと云った所見はなし。
経過観察と云うことで自宅に帰ってきた。
--
☀
--
☀
謎の発熱
きのう午後、なんだか寒気がして家に帰って熱を測ると38℃台。
寒気がするはずだ。
今朝には平熱に下がっていたものの寝坊したこともあり、きょうも休んだ。
午後、再び熱が上がり39.6℃を記録。
--
☁
--
☁
立ち直れない
2002年から2010年までの似非Blogが消えた。
アップしていたフリーのサーバが2月28日にサービスを終了した模様。
連絡用のアドレスは、最近全然見ていなかったのでそんなことになってるとは今朝まで知らなかった。
多分、バックアップは取ってないと思う。
こんなことになるとは思ってもいなかったよ。
そして今のBloggerのバックアップを取ったのは云うまでもない。
--
☁ のち ☂
--
☁ のち ☂
西郷どん
先週は外出していて見られなかったので、昨日歳放送を見た。
そんなに気合を入れて見ている訳でもないのに、ふとした場面でツボにハマってしまいついつい泣いてしまう。
今夜から江戸編が始まった。
--
☀
--
☀
通院
龍岡門から駐車場に向けて東大構内を走っていると、ふと十数年前、放射線治療のため毎朝ここに通っていたことを思い出した。
いや、それだけなんだけど。
きょうは、大腸外科のフォローアップ。
予定より1時間待たされて診察。
これといった問題もなく終了した。
--
☀
--
☀
きょうも
うとうとしてしまった。
一日が、ぼうっとしてるまに過ぎていく。
なんか無駄に過ごしているなあ。
この前、タカハシさんとも話したんだけど、まだそこそこ元気なうちにイタリアに行ってみたいと。
バルを生んだイタリアや、フランスパリ、イギリスロンドンなんかも見ておきたい。
ヨーロッパの最西端リスボンも...。
--
☀
--
☀
お披露目
甥の結婚式で上京している叔父夫婦に、孫の顔を見せにみんなで行ってきた。
子供たちは数年ぶり。
長男の嫁と孫たちははじめて。
相変わらず上の子は喋れないものの、芸をしてみんなにかわいがってもらった。
夕方、暇して地元でお好み焼きともんじゃを頂く。
--
☁
--
☁
Marriage
甥の結婚式にお呼ばれした。
結婚式に呼ばれるのも10年以上だし、親族の結婚式は20年以上まえの弟の結婚式以来。
それからキリスト教式の結婚式ははじめてだった。
ベタな演出に自分の子供でもないのに、涙腺が緩みっぱなし。
なんとも情けない。
新郎はそれなりだけど、新婦はなかなかかわいらしい。
末永く幸せな結婚生活を願うばかり。
--
☀
--
☀
珍しいことに
食欲がない。
もう熱も下がったはずなのに、なんでだろう?
まだどっか悪いのかしら?
体重も漸減傾向だし、困ったもんだ。
きょうから出社。
駅まで歩くのがしんどい。
それでも、なんとか1日をやり過ごした。
--
☁ のち ☀
--
☁ のち ☀
MRI
夕方からMRI検査。
熱は下がったようなので、仕事に行こうか迷ったものの、出社早々早退するのもどうかと思い結局休むことにした。
電車で行くつもりだったけど生憎の雨だったのでクルマで行くことにした。
場所は、検査専門のクリニックで飯田橋にある。
結果は東大に送ってもらうようになっている。
受付けを済ませ、検査着に着替えて血圧、身長、体重、心電図を測り、MRIの検査が始まった。
息を吸ったり吐いたりの合図に合わせ、あの独特の音を聞くでもなく聞いている。
結構時間が掛かり、50分弱でやっと終了となった。
終わった後の診察で、画像を見せてくれたがカラーの3Dで動いている。
よく見る心臓の画像ではあるんだけど、へーっ、こんなになってるんだと思った。
局所的に動きの悪いところはないらしく心筋梗塞の心配はないらしい。
血管もきれいで詰まっているようには見えないらしいんだけど、総じて心臓の動きが悪いらしい。
これから、いろいろ解析してデータを東大に送ってくれるらしい。
帰りは5時半ごろになってしまい道路はどこも渋滞で家に帰るまで1時間半もかかってしまった。
--
☂ ときどき ☁
--
☂ ときどき ☁
謎の発熱
昨日、タカハシさんの個展から帰り、家に着く頃、なんだかしんどくなった。
ちょっと悪寒もするので熱を測ると38.5℃。
だるいはずだ。
食事も摂らずにベットの人となった。
今朝も、8℃ちょうどくらい。
仕事は諦めた。
朝、東大に電話するも、近所の内科に行けとつれない。
しょうがないので、駅前のクリニックを受診。
お決まりのインフルエンザの検査をしてもらうも陰性。
原因は分からないまま、カロナールを処方してもらいちょっと買い物をして家に戻り、ベットに入る。
--
☁
--
☁
循環器内科受診そして表参道
前回の診察から約1ヶ月。
検体検査と心電図の検査の後、受診。
両方とも、結果は良好の由で、まずは一安心。
そして、原因を追究すべくMRIを受けることになった。
別の病院で検査だけ受けて、あとはここで対応してくれるみたい。
先生が受診中に先方の病院に電話して予約を取ってくれた。
普通は1ヶ月ぐらい先になるらしいけど、明後日に空きがあるらしくその日にしてもらう。
そして、病院を後にすると、表参道に向かった。
きょうからタカハシさんが個展を開いている。
多分、鎌倉の個展以来。
しばらくぶりに見る彼は、なんだか風格が出てきたみたいでかっこいい。
イタリアの写真も良かったけど、希代のクリエータたちのポートレイトがイカシている。
生憎世間に疎いボクは、知ってる人は誰もいなかったけどみんないい表情でフレームの中に納まっていた。
せっかくなので、タカハシさんを撮らせてもらい、サイン入りの写真集を買い求めて暇した。
--
☀
--
☀
箱根への道(2日め)
朝食は例によってバイキング。
まあ普通な感じ。
10時ごろチェックアウトして甘酒茶屋に向かう。
甘酒と味噌おでんを頂く。
そして旧街道を下り、湯本でちょっと散策。
湯本の駅にはVSEが停まっていた。
さらに小田原方面に下り、早川漁港の浜焼き屋を目指した。
漁港の駐車場が空くのをしばらく待って目的の店に入店。
そこでも数分待たされて席に着く。
80分間の食べ放題。
ひたすらホンビノスとサザエを頂く。
元が取れたかは微妙だけど、食べすぎると運転が辛くなるので、そこそこで終了。
まだ2時半なので、渋滞は大丈夫かと思いきや、事故渋滞で3時間以上かかってしまった。
--
☀
--
☀
箱根への道(1日め)
諸般の事情により箱根に1泊旅行てかツーリングに行くことになった。
渋滞を覚悟しつつ8時頃出発。
交通情報によると都心方面の首都高は混んでそうだったので久しぶりに湾岸から保土ヶ谷バイパス経由で東名に乗る。
渋滞に会うこともなく11時ちょっと前に昼食の目的地、御殿場の回転寿司屋に到着。
ネタが新鮮で美味しい。
続いて、箱根ガラスの森美術館に向かう。
ボク的には数百年?前のガラス器って、なんだか白らっ茶けていてあまり魅力を感じない。
それよりも80年代のバブリーな感じてか現代アート的なオブジェに心惹かれた。
そして、アルベルト・デ・メイスって云うヴァイオリニストのミニコンサートを聞いた。
バイオリンの生演奏なんて聞いたの初めてかもしれない。
大して大きくもないホールだったのにPAを使っていて、どうせだったら生で聞きたいと思った。
そして、強羅にあるホテルに移動、ホテルの人となる。
夕食は、バイキングじゃなくて、和食会席料理。
メインは、季節野菜と金目鯛のしゃぶしゃぶ、和牛と朝霧高原ヨーグルト豚のすき焼き、国産牛ヒレ肉の陶板焼きから選択するようになっていて、国産牛ヒレ肉の陶板焼きを選んだ。
メインはそれほどでもなかったけど、いろいろと上品な料理を頂いた。
--
☀
--
☀
神の手
きょうは通院日。
カテ交換と腎臓内分泌のフォローアップ。
東大では、腎瘻のカテ交換は、ペーペー(泌尿器科に配属されて日の浅い新人)が3か月ごとにローテーションしている。
今回2度目のほにゃらら先生は、神の手の持ち主らしい。
交換の時、これまでの先生はみんな、抜き差しの時、大して痛いわけではないものの、つい『うっ』と声が漏れてしまうのだけど、この先生の場合、いつ抜いたのか、挿入したのかわからない。
なぜかはわからないけど、この先生はゴッドハンドの持ち主なんだと思った次第。
続いて、腎臓内分泌。
アサイチで採った検体検査の結果を教えてくれる。
クレアチニンの値が前回より約0.5ほど下がっている。
すばらしい。
その調子でがんばってもらいたいものだ。
--
☀ のち ☁
--
☀ のち ☁
解決
ここの時間を表示するガジェット。
ブラウザ(Vivaldi)のアドレスバーを何気に見ていたらちっちゃい赤い点がついてるアイコンがあったのでマウスポインタを置いてみると『認証されていない取得元からのコンテンツがブロックされました。クリックすると読み込みが有効になります。』というポップアップヘルプが表示された。
なんだって!キミ(ブラウザのこと)がブロックしとったんかい?
と云うわけでクリックしてみると無事表示されましたとさ。
--
☀
--
☀
義理堅い
職場の女性2人から義理チョコをもらった。
最近、あちこちでチョコレートを売ってると思ったらきょうがバレンタインデーだったのね。
すっかり忘れていたよ。
お返しをナニにしようかしら。
--
☀
--
☀
ピンバッチ
午前中、人間ドック。
終わって仕事場に向かう途中の渋谷駅で、例の東京2020オフィシャルショップに寄ろうと思ったらまだ開店前だった。
で、仕事の帰りに寄ってみることにした。
狭いエリアに色々と並んでいる。
市松模様の小皿とかちょっと心惹かれたけど、パス。
予定通り、ピンバッジを購入して帰路に着いた。
--
☀
--
☀
種明かし
と云うわけでもないけど、今年のカレンダーの撮影場所と撮影月を。
--
☀ のち ☁
- 01月 2017 01 小田原厚木道路 / 神奈川県小田原市
- 02月 2014 12 長野県道33号線 / 長野県北安曇郡白馬村
- 03月 2017 03 渋谷駅スクランブル交差点 / 東京都渋谷区
- 04月 2017 04 千鳥ヶ淵 / 東京都千代田区
- 05月 2017 06 京成バラ園 / 千葉県八千代市
- 06月 2017 08 東名高速豊田JCT上り線 / 愛知県豊田市
- 07月 2017 08 小岩井農場 / 岩手県岩手郡雫石町
- 08月 2017 08 小岩井農場 / 岩手県岩手郡雫石町
- 09月 2017 03 箱根湯本 / 神奈川県足柄下郡箱根町
- 10月 2014 12 神宮外苑いちょう並木 / 東京都新宿区
- 11月 2017 11 善光寺 / 長野県長野市
- 12月 2017 11 築地本願寺 / 東京都中央区
--
☀ のち ☁
娘の帰還
所用があるらしく、昨夜から娘が帰還している。
夕食は、その娘のリクエストで串揚げ屋になった。
なんでも家では揚げ物をしないらしく渇望している模様。
初めて行った店だったので様子がわからなかったけど、串揚げだけじゃなくて串焼きがあったりで普通の居酒屋みたい。
基本的にどれも美味しくいただいた。
--
☀
--
☀
通院
腎臓内分泌のフォローアップ。
受診前に検体検査がある。
予定していた時間に少し遅れて受付けを済ませて待っているとブースに呼ばれた。
始めるのかと思いきや検査項目が少ないことに担当の看護師が気がついた。
いつもはちっちゃい試験管みたいな容器が3~4本あるのにきょうは1本だけ。
先生に確認してみるのでちょっと待つように云われる。
やっぱり間違いだったようで、先生がオーダーを出すので再びしばらく待つように云われた。
なかなかオーダーは発行されず、結局採血が終わるのに1時間ほど掛かってしまった。
結果が出てるまで更に1時間ほど待たされ診察。
年初の入院中にクスリを止められていたせいで値はあまりよくないらしい。
しばらくは投薬とサプリメントで様子を見ることになった。
それでも昼前にはすべて終了し、所用のため実家に向かった。
お昼をご馳走になり、2時半ごろ暇。
帰りは、事故渋滞や買い物をしたので家に着いたのは暗くなってからだった。
--
☀
--
☀
熟睡
今朝、いつものように渋谷駅で井の頭線に乗り換えた。
始発だし、時間もほぼ同じなので乗る電車も座る席も決まっている。
座ろうとすると、スーツ姿の青年とおじさんの間くらいの人が熟睡している。
起こすのも悪いと思い(嘘)、向かいの席に座った。
そして出発、見るともなく見ていると起きる気配もない。
ボクは、1駅で降りるのでその後のことはわからないけど、2~3往復しそうな勢いだった。
--
☀
--
☀
2020
渋谷駅のコンコースに期間限定の東京オリンピック公式ショップがオープンした。
ボク的には、相変わらず開催には反対の立場ではあるんだけど、エンブレムは割かし気に入っている。
なので、ピンバッチを手に入れようかなと思案中。
--
☀
--
☀
卓上カレンダー
今年も作ったまでは良かったのだけど、件の入院騒ぎで発送が遅れた。
てか、それもなんだけど、添え書きに手間取ったり、封筒を探したり...。
まあ、平たく云うと言い訳ではある。
それでもやっとクリアして、きょう仕事の帰りがけに投函した。
受け取った人が、ちょっとでも喜んでくれれば作った甲斐があるというものだ。
--
☀
--
☀
そう云えば
家のPCもなんだか調子が悪い。
すぐハングするようになった。
そうなると再起動しか手はなく、ぶちっと電源スイッチを押すことになる。
なんとも精神衛生上よろしくない。
それにOSのアップデートもなぜか出来なくなってしまった。
新しいPCをと云いたいところだけど、先立つものが...。
困ったものである。
--
☃ のち ☁
--
☃ のち ☁
あれ?
左のガジェット、現在時刻が出ていない。
そう云えばずっと出てなかったような気がしてきた。
javaスプリクトの作成元のサイトに行ったらいままでのコードはなくなっていて別のコードになっていた。
そこで、新しいコードに書き換えてみたけど、やっぱり表示されない。
なんでだろう?
まあ、いまどき時計でもないかと思い、きょうのところはあきらることにする。
--
☁ のち ☂
--
☁ のち ☂
1/12
早、今年も1/12が終わろうとしている。
のっけから入院と云う何ともなはじまりだったけど、その後はまあま何とかやっている。
トラブルはもう懲り懲り。
あとは平穏に過ぎてくれることを願うばかり。
--
☀
--
☀
BGM
今のオフィスは、職種の関係もあり終日BGMが流れている。
TVドラマなんかだとありがちなシーンだけど、ボクが勤めたり出向で行ったことのある会社でBGMが流れているオフィスはここ以外記憶にない。
チャネルが山のようにあり1時間ごとに自動で変わるように設定されている。
きょう、チャネルを変更することになったらしく担当者からいくつかチャネルを選ぶよう依頼されたので、今までなかったJAZZのチャネルを選んでみた。
明日から、新しいチャネルになるはずである。
--
☀
--
☀
旅
朝、いつものように出勤。
隣の駅で始発に乗り換え、シートに座る。
膝に乗せたリュックに顔を埋めるようにして目を閉じるといつの間にか眠っていた。
ふと気が付くと、降りる駅まで丁度半分くらいの駅だった。
まだしばらくは眠れると思い再び夢の世界へ...。
そして、次に気が付くと、見たことのない駅に停まっている。
ナニかおかしいなと思いぼんやりホームに降り立つ。
寝ぼけているようで状況がよくわからない。
落ち着いて考えると、寝過ごしたことに思い至った。
路線図を見ると2駅ほど乗り過ごした模様。
この駅は通過したことはあるものの、ホームに立ったのは初めて。
そして向かいのホームで電車が来るのを待つこと数分。
やってきた電車は普通に混んでいる。
2駅戻って、あとはいつものように通勤した。
都合15分ほど余計に時間が掛かったけどノープロブレム。
思いがけない旅をしてしまった。
--
☀
--
☀
ウォーリー
いつぞや、病院に行く車の中で聞いた高橋源一郎のすっぴんのシネマストリップで、ディストピア映画として紹介されていて気になっていた。
DVDを借りてきて見る。
概ね紹介されていた通りの内容で、それなりに楽しめた。
新しいロボットのほうは、ボクが想像していたほど可愛くなかったけど。
--
☁
--
☁
栃ノ心
大相撲も馴染みのない力士ばかりになってしまいあまり興味が湧かない。
安美錦も今場所はイマイチ。
膝の具合が心配。
そんな中、千秋楽を待たずに栃ノ心が優勝を決めた。
顔は知っていたけど、ノーマークの力士だった。
やっぱり怪我で幕下まで落ちて、苦労してここまで戻ってきたなんて知らなかった。
なんだか努力の人って偉いなあ。
素直に優勝できて良かったと思う。
--
☀
--
☀
1週間
が経過した。
仕事は基本的には問題ないけど、通勤がやっぱり厳しい。
家から駅まで歩くとへとへと。
あと、階段は手すりがないと厳しい。
てかあっても厳しいにかわりない。
家に帰ると、ご飯を食べるのが精いっぱい。
眠くてすぐに寝てしまう。
そして、夜中に目が覚めて、起きだしたりそのまま寝たり。
そして朝になる感じ。
--
☀
--
☀
VBAでの
論理積はアンパーサント(&)ではなく”And”なんだよ。
if文で、2つの条件が満たされていればこの処理、満たされていなければ何もしないって云うコードを書いてデバッグしてたんだけど、いくらやっても思ったルートを通らない。
ウォッチで表示してみても、データはちゃんと取れてそうなんだけど上手くいかない。
もしかして型????のせいかとも思いStringをVariantに変えてみたりもしたけど変わらない。
ソースをヨクヨク見ていて気が付いた。
もしかして論理積はアンパーサントじゃないんだっけ?と思いググってみた。
なんだっ!論理積は”And”って書くんじゃん。
そう云えばそんな気がしてきたよ。
と云うわけで直したらすんなり動きましたとさ。
--
☀
--
☀
通院
前回予約した循環器内科に初受診。
夜半まで降り続いた雪のせいで東京は北国の風情。
流石にノーマルタイヤなのでクルマではなく電車で向かうことに。
少し早めに家を出て大した問題もなく無事東大に到着した。
予定の予約患者数はいつもと変わらないのに、院内はやけに閑散としている。
やっぱり雪のせいか...。
待つこともなく予定通りの時間に診察が始まった。
ブースに入ると女医さんが待っていた。
想定外だったのでちょっと驚く。
紹介状を渡し、これまでに何度かした経緯を話した。
とりあえず、同じクスリを処方してくれて、4週後に受診することになった。
その時に採血とレントゲン。
以降、様子を見ながらクスリの処方を考える模様。
落ち着いたら、前の病院でも云われたMRIの検査もやってみるらしい。
そんなこんなで、無茶苦茶早く終了。
仕事は休みにしてあったけど、就業時間前に病院が終わったので、仕事をすることにした。
バスでお茶の水に向かい、あとはいつものようにメトロで仕事場に。
1時間ちょっと遅れて到着。
欠勤を遅刻扱いに変えてもらい普通に仕事をして帰ってきた。
--
☀
--
☀
初出勤
遅ればせながら今日が初出勤。
初日から雪の予報とは...。
家から駅まで歩くのがしんどかったけど無事に仕事場にはたどり着けた。
そして、昼ころから雪が。
いつもより1時間仕事が早く終わり早々に退社したものの、既に時遅く家に着いたの時間は、いつもと変わらなかった。
--
☁ のち ☃
--
☁ のち ☃
治まったかも
朝起きると熱は下がっていた。
痛みもそこそこ、これなら大丈夫かもしれない。
きょうは、ボクの退院祝いを兼ねて、長男一家との食事会。
昨夜帰ってきた長女も一緒に次男のクルマで会場に向かった。
予定よりちょっと遅れて到着したので長男一家は既に待っていた。
久しぶりの焼肉は美味い。
コース料理が終わった後、娘と家人にサプライズのバースディケーキが登場。
長男が用意したケーキも、上品な味で美味しかった。
--
☀
--
☀
ピンチ
2016年の9月の入院で会陰部の溜まりを出すのに切開した。
まあ、その後はまずまずの経過をたどっていたんだけど、暮れも押し詰まったあたりから出なくなった。
そして入院中も出ないままだったので、昨日医者に聞いてみたところまあ、痛みがあれば抗生剤で、出ないなら出ないで問題ないという話しだった。
ここまでが前振り。
夕方、みょうに熱っぽい。
測ってみると8℃台。
既に抗生剤も飲んでいるのに...。
とりあえず布団に入り安静にしていた。
そのうちに多少落ち着いてきて遅めの夕食を食べてまたすぐ布団に戻りおとなしくしていた。
このまま熱が下がらないようだとまた病院に逆戻りだよ。
--
☁
--
☁
通院
退院の翌日はいつもの病院に通院。
腎臓内分泌、大腸外科、ステント交換と盛り沢山。
腎臓内分泌に行くと、ボクが話す前に医療情報の要求があったことで何があったかを知っていてちょっと驚いた。
入院の経緯や入院中の治療について話す。
今回の騒動で、懸案のクロアチニンは約0.5ほど高くなったものの今すぐどうこうと云うレベルではない模様。
次は大腸外科。
この医者は淡々としていて、ボク的には主治医だと思っているんだけど、主治医感ゼロ。
経過の手紙もこの先生宛と循環器内科宛に書いてもらった。
経過について同じような話しをして、循環器内科には予約窓口で予約をしてくれとつれない。
最後にカテ交換。
今月からまた新しい医者に変わった。
いつも交換の前の診察で1ヶ月間変わりはなかったかと聞かれるんだけど、いつもは別にとか問題なかったとか答えるところ、またこれこれこうでと経過を話すと大仰に驚いてくれた。
そのあと交換。
抜いたあと、新しいカテを挿入して位置を決めるまで痛かったりするんだけど、今度の医者は上手なのかそれもなくサクッと終了した。
それから予約窓口で循環器内科の直近の枠を予約して終了した。
--
☀
--
☀
いよいよ退院
午前中退院。
ちょっと動くとしんどい。
思ったより体力が落ちているかも。
まあ半月以上ベッドの上にいたんだからしょうがない。
来週から仕事のつもりだったけど、ちょっと自宅療養しようかしら。
--
☀ のち ☁
--
☀ のち ☁
Tags:
Cancer,
Cardiology,
Hospitalization
退院への道
昨夜、主治医から家族を含めて病状の説明があった。
何だか心臓も弱っているらしい。
てか入院してるんだから当たり前か。
消化器系はいいとして、腎臓に加え心臓にもリスクを抱えることになるとは思ってもいなかった。
なんだかなあ...。
褒められた人生ではないことは、重々承知しているつもりだけど、なかなか神様はゆるしてくれないようだ。
--
☁ のち ☂
--
☁ のち ☂
ベッド
どこの病院でも大概医療用のベッドが配備されている。
部屋が移ったときにベッドも変わったんだけど、なんだか調子が悪い。
リモコンで背中の傾き、足の傾き、ベッドの高さが調節できるようになっているんだけど、どこかを調節して30秒ほど経つとエラー表示になってキーが効かなくなる。
コンセントの抜き差しで直りはするんだけど、いちいちコンセントの抜き差しをするのも面倒臭い。
昨夜、現象が出て朝になったら代えてもらおうと思っていたら、朝には直っていた。
そしたら昼過ぎに再発したので訴えてみた。
すぐベットを代えて貰えるのかと思ったらリモコンだけ持ってきて交換したんだけど現象は変わらず。
しばらくして別のベットを持ってきてくれた。
入院生活は結構長い方だと思うけど、ベットが壊れたのは初めての気がする。
--
☀
--
☀
失念
きょうは、年に1度の人間ドック。
数日前まですっかり忘れていた。
週末に思い出したけどクリニックは休み。
当日のキャンセル電話となった。
そして、部屋が移動になった。
でもやっぱり廊下側。
--
☀
--
☀
4人部屋
定宿ではMRSAのせいで自動的に1人部屋になるのだけど、ここではICUのあと4人部屋に入れられた。
大部屋はすごい久しぶりだ。
周りは結構出入りが激しいのに、ボクだけは廊下側のベットから動く気配がない。
周りにいる患者の看護師との会話や見舞い客との会話を聞くともなく聞いていると、そこはかとなく人となりがわかってきたりする。
斜向かいのおじいさんは、娘さんが暮れに出産予定なのにまだ産まれないらしいこと。
このまえまで隣にいた人は、不倫して奥さんと別れてその人と暮らしているらしいこと。
エトセトラ、エトセトラ。
--
☀
--
☀
Tags:
Cancer,
Cardiology,
Hospitalization
苦戦
この前、ダウンロードした『上海』
レベルが4段階に分かれていて、3番目のレベル250題をクリアしたので、1番難しいレベルを始めた。
流石に難しい。
てか最初は牌が少なくて、なかなか解法を見つけられない。
逆にある程度牌の数が増えた方が同じレベルでも簡単に解ける気がする。
--
☀
--
☀
始動
昨日の回診で、きょうから歩行が許された。
パウチもちょうど交換時期なので、シャワーに入って交換したいと看護師にお願いした。
医者からお許しが出たようで、15時から初シャワー。
やっとさっぱりできた。
--
☀️
--
☀️
Tags:
Cancer,
Cardiology,
Hospitalization
入院生活も
10日となると(いやもっと前からだけど)飽きてくる。
いつもやってるゲームも飽きたので、新しいゲーム(と云ってもすごい昔の上海なのだけど)をダウンロードした。
それなりに面白い。
--
☀️
--
☀️
Tags:
Cancer,
Cardiology,
Hospitalization,
PC
初めて
入院後初めてベットの外に出る。
朝、体重測定で移動式の体重計がベットに横付けされてそこに降り立った。
そして午前中、レントゲンを撮りに車椅子に乗せられ1階のレントゲン室まで行ってきた。
午後には、抜針。
シリンジポンプの点滴も終了。
順調に回復している模様。
--
☁️
--
☁️
Tags:
Cancer,
Cardiology,
Hospitalization
『西郷どん』
新しい大河がはじまった。
オープニングクレジットに平田満、風間杜夫、松坂慶子と並ぶのは喜ばしい。
内容はそれなりで、可もなく不可もなくと云うところか。
まあ来週も見ると思うけど。
しかし、謙さんはいつもいい役やるなあ。
--
☀
--
☀
点滴
栄養の点滴が終了。
ヘパリンと昇圧剤のシリンジポンプ2本になる。
食事も1/2食分だったのが全量になった。
--
☁️
--
☁️
Tags:
Cancer,
Cardiology,
Hospitalization
一般病棟
昼前にICUから一般病棟に移った。
ICUは、一日中わさわさしてたけど、一般病棟はやけに静か。
携帯が使えるようになったので色々便利。
ゲームをしたり、『土の記』を読んだりして入院4日目が過ぎていく。
--
☀
--
☀
Tags:
Cancer,
Cardiology,
Hospitalization
回復傾向
酸素の吸入が中止になった。
そして昼から食事が始まった。
そう云えば、せっかく買出しに行ったのに、おせち料理を何も食べてない。
こんな正月も珍しい。
暮から入院していて、1日に食事が摂れる状態なら病院でもおせちと云わないまでも、それなりに正月らしい料理が食べられたはずなのに...。
退院したら、何処ぞでお祝いのご馳走を頂くことにしよう。
--
☀
--
☀
Tags:
Cancer,
Cardiology,
Hospitalization
入院2日目
眠剤が処方されたみたいで、久しぶりに熟睡する。
ICUは、携帯も不可なので、外部と連絡を取る手段は何もない。
部屋には、MDを再生できるラジオが置いてあり、ずっと駅伝を聞いていた。
ラジオ中継ってNHKだけかと思っていたら、文化放送でもやってるのね。
てか、AMがほぼ入らず、FMのシフト放送?で中継をやっている局が文化放送だった。
まさか東洋が往路優勝するとは思っていなかったよ。
午後、長男、父親と弟、家族が見舞いにきてくれる。
全く正月早々申し訳ないことである。
--
☀
--
☀
Tags:
Cancer,
Cardiology,
Hospitalization
救急搬送
早朝、足が痙ったので何時もの薬を飲んだ。
その直後、息苦しくなる。
ほぼ経験したことがない事態。
ヤバイなと思い、東大の救急外来に電話をした。
状態を話すと、システムの入れ替え中でカルテが出せないので、救急車を呼んで呼吸器内科のある病院に搬送してもらえと仰る。
仕方がないので、云われた通り、救急車のお世話になった。
受け入れ先が決まるまでひと悶着あり、結局地元の総合病院に搬送された。
採血、レントゲン、CT、エコーと一通りの検査の結果、胸水であることが判明。
そう云えば、いつぞやの手術のあと、経過があまり良くないときに、胸水と云われ確かにこんな症状だったのを思い出した。
病名は心不全になるらしい。
ひょえー!
酸素マスクをつけられ安静の指示のもとICUに入れられた。
数時間前、今年は1回も入院しなくて済んだねと話していた矢先、元旦に病院の人となるとは...。
そして文末ながら、新春のお祝いを申し上げまする。
--
☀
--
☀
Tags:
Cancer,
Cardiology,
Hospitalization,
Trouble
Iscriviti a:
Post (Atom)